おなまえ
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
そして、クーガー登場 !!! 投稿者:ROCO大魔王 投稿日:2024/07/03(Wed) 21:19 No.1433

マット さん >

うーん、シゴトがなかなか落ち着きません。(泣)
でも、14日の札幌での北海道AFVの会を楽しみに頑張っています。

歴代使用機5代目の使用機 F9F-8 COUGER登場。 (キットはハセガワ1/72)
使用期間は1955年から1957年で、ついに後退翼の機種の登場です。
キットは大昔のハセガワスタンダードな出来。パンサーに比べて細過ぎた胴体が本物に近い小デブ形状になり、見た目がとっても良くなりました。
塗装もF9F-5に比べて、水平・垂直尾翼の前縁のシルバーの他に各ウィングチップがイエローに塗装され、現在のブルーエンジェルスにも繋がる塗装になってきました。
因みに、当時旭川市内にあった「まるせんデパート」内のタケウチモデルさんで400円で購入してました。

Re: そして、クーガー登場 !!! - マット@オーナー   2024/07/03(Wed) 21:31 No.1434
★ROCO大魔王さん

毎度です。

>14日の札幌での北海道AFVの会

もうそんな時期なんですね。7月ですもんね。

>F9F-8 COUGER登場

来ましたね〜。フムフム、ハセガワの懐かしいキットね。

>パンサーに比べて細過ぎた胴体が本物に近い小デブ形状

ホイホイ。なるほどね。

全体的にはホントに後退翼になっただけな感じですね。面白い。

>現在のブルーエンジェルスにも繋がる塗装に

確かにどんどんオシャンティーになってきましたねぇ。いいわぁ。

>当時旭川市内にあった「まるせんデパート」内のタケウチモデルさん

ウハハハ。昭和の香りがしますね(笑) ええわぁ〜
Re: そして、クーガー登場 !!! - ROCO大魔王   2024/07/15(Mon) 19:24 No.1435
マット さん >

昨日は、札幌での北海道AFVの会に行ってきました。
三連休の中日だったせいでしょうか? 今年は参加者が少なめでした。

さて、歴代使用機5代目の使用機 F9F-8 COUGERの予備7番機のTF9J (キットはソード1/72)
使用期間は1955年から1957年。
キットは簡易インジェクションと思われる微妙な出来。キャノピーの前部と後部の幅が微妙に違ったり、一番の問題は、各パーツのはめ込みが浅過ぎてイモ付けに近いこと。軸として真鍮線やらプラ棒等の埋め込みが必須です。
ただ、レジン製のイジェクションシートがは入っていたり、デカールも使いやすいものだったり、イイ点もけっこう有りますけどね。
塗装もF9F-8 COUGERと同じで、水平・垂直尾翼の前縁のシルバーの他に各ウィングチップがイエローに塗装され、現在のブルーエンジェルスにも繋がる塗装になってきました。

Re: そして、クーガー登場 !!! - マット@オーナー   2024/07/16(Tue) 05:56 No.1436
>北海道AFVの会に行ってきました

それは楽しかったでしょう。

ネットに上がってる写真をあれこれ見ましたが、やはり北海道はレベルが高い。

最近、模型の展示会はぜんぜん見に行ってないので行きたくなりました。

>今年は参加者が少なめでした。

ネットの写真を見るとけっこう盛況にみえますけどね。

>予備7番機のTF9J

複座で槍付きですね。いやいや、かっこいいなぁ

>キットはソード1/72

へぇ〜、ソードってメーカーは知りませんね。

>キットは簡易インジェクションと思われる微妙な出来

ヒッ、ヒッ、ヒッ、好きですねぇ、暗黒キット(爆)

>各パーツのはめ込みが浅過ぎてイモ付け

簡易インジェクションあるあるですね。ウヒヒヒ。

>真鍮線やらプラ棒等の埋め込みが必須

ひゃひゃひゃ、暗黒道ですなぁ(爆)

>レジン製のイジェクションシートがは入っていたり、デカールも使いやすいもの

そりゃラッキイしましたね。徹頭徹尾の暗黒だとさすがにねぇ。

>塗装もF9F-8 COUGERと同じ

黄色の色合いが前作と違うように見えますが写真のせいかな?

デカールも塗装も前作より黄色が濃いように見えます。

なかなかいいですね。
Re: そして、クーガー登場 !!! - ROCO大魔王   2024/07/16(Tue) 20:43 No.1437

> 最近、模型の展示会はぜんぜん見に行ってないので行きたくなりました。

ぜひぜひ、北海道の展示会やら会に来るのもアリかも。(笑)

> 複座で槍付きですね。

この槍、空中給油用のブームらしいです。

> ソードってメーカーは知りませんね。

確か、チェコの模型メーカーではなかったかと。

>暗黒道ですなぁ(爆)

やっぱり、フォースの力がないと、乗り越えられない道かも。

> 黄色の色合いが前作と違うように見えますが?

さすがマットさん、イイ処に気が付きましたね。(笑)
黄色部分を全て塗装で処理できる腕があればイイんですが、
そうはならないので、これはもう、
黄色部分はデカールの黄色に合わせて調整するしかないんですよ。
従って、機体毎に黄色の色味は異なります。

Re: そして、クーガー登場 !!! - ROCO大魔王   2024/07/16(Tue) 20:45 No.1438
ご覧の通り、パテのフォースが必要になります。(笑)

そして、パーツの状態はこんな感じ。

Re: そして、クーガー登場 !!! - マット@オーナー   2024/07/16(Tue) 21:28 No.1439
>北海道の展示会やら会に来るのもアリかも

ウフフフッ、この禿げ頭を北海道まで運びますか(笑)

こそ〜っ、と行ってロコ神殿に自分の作ったの紛れ込ませて逃げ帰るってのもいいかも。アハハ。

>この槍、空中給油用のブーム

機体の先っぽに付いてるのってあまり見ないかも。しかもこんな長いの。刺さりそう(笑)

銀と黄色で中世ヨーロッパの騎士同士の試合の槍みたいですよね。

>チェコの模型メーカーではなかったかと

私のコレクターアイテムの PMmodel に比べて箱が立派ですね。

デカールも確かによさそう。インストも塗装図とか丁寧ですね。

確かにキットの方は簡易のもっさり感は有りますが欠損は無さそうですね。

これだけちゃんとしてるとお値段も高そうですね。

>やっぱり、フォースの力がないと、乗り越えられない道

イヒヒッ、ROCO大魔王さんはフォースが強いですからね。

私は石ころ持ち上げるだけで精一杯。いつも、それさえやらない(笑)

>黄色部分はデカールの黄色に合わせて調整する

あるあるですね。私もやります。
お久〜〜 !!! 投稿者:ROCO大魔王 投稿日:2024/06/08(Sat) 20:34 No.1427

マット さん >

お久〜〜 !!!でございます。ほぼ1か月ぶりです。
マットさんはオーディオ沼にどっぷりこんの様ですね。
ワタシは飽きもせず、お仕事と模型に励んでおりました。(笑)

で、ブルーエンジェルスの次の作品、6機がようやく完成しました。
まずは、歴代使用機3代目の使用機 F9F-2 PANTHER。 (キットはハセガワ1/72)
使用期間は1949年から1950年のわずか2年間と短期間で終わりました。
朝鮮戦争のあった年で、この間リーダー機のパイロットが戦争で亡くなるという事もあったようです。
この後4代目の使用機 F9F-5 PANTHERに引き継がれます。
キットは40年以上前に発売されたもので、再生産された現行のキットにはブルーエンジェルスのデカールは入っていません。
ハセガワのは、ちょっとばかり胴体が細めなんですよね。

Re: お久〜〜 !!! - マット@オーナー   2024/06/08(Sat) 21:52 No.1428
★ROCO大魔王さん

毎度です。そーなんですよ、今は40年ぶりのオーディオ沼に沈んでます(笑)

>飽きもせず、お仕事と模型に励んで

ブレませんねぇ。ご立派。ヤンヤ、ヤンヤ。

おおっ、パンサーですね。

私、この手のノッペリした機体形状が好きで、作りたい飛行機の1つです。

めんこい、めんこい。

>使用期間は1949年から1950年のわずか2年間

そーなんですよね。現役は短命だったんですよね。

>ハセガワのは、ちょっとばかり胴体が細め

実機の写真とちょっと印象が違ったのはそのせいですか。

実機はグラマンらしい手堅い感じが漂ってますよね。

戦闘機としての性能はイマイチだったようですが。

>この間リーダー機のパイロットが戦争で亡くなる

おやまぁ、そんなことが。よくご存じですね。
Re: お久〜〜 !!! - ROCO大魔王   2024/06/15(Sat) 20:57 No.1429
マット さん >

さて、F9F-8クーガーに機種変する前に、もう1機パンサーがあります。
歴代使用機4代目の使用機 F9F-5 PANTHER。 (キットはドイツレベル1/72)
使用期間は1952年から1954年で、前のF9F-2に比べてパワフルになり、高速のソロ演技機としてカットラスが導入されましたが、カットラスの性能があまり良くなくて数回使用されただけだったそうです。
キットはドイツレベルの新作だと思って購入したんですが、なんと昔のマッチボックスのキットが入ってました。
おかげで、組立にはかなり苦労しました。特に細かいパーツが使い物にならず、ハセガワのF9F-2 PANTHERから持ってきました。
まあ、スジボリが運河堀りでなかっただけヨシとしましょう。
デカールはブルーエンジェルス仕様の良質なモノが入ってました。
塗装もF9F-2に比べて、水平・垂直尾翼の前縁もシルバーとなり、エンブレムも描き込まれて、ようやくブルーエンジェルスらしい塗装になってきました。

Re: お久〜〜 !!! - マット@オーナー   2024/06/16(Sun) 06:22 No.1430
> F9F-5 PANTHER

ふ〜む、同じ機体のエンジン換装型だけに外観は95%同じですね。

翼の付け根がちょっと違うかな。

それにしても、ロールスロイスのエンジンはプロペラ機の頃から優秀みたいですね。

ウィキを見ると、ロールスロイス社の歴史もなかなか興味深いです。

>カットラスの性能があまり良くなくて数回使用されただけ

むふふ、カットラストの存在は面白いなぁ。

>なんと昔のマッチボックスのキットが入ってました。

あはは、それは のけ反る人と喜ぶ人に分かれますね(笑)

>組立にはかなり苦労しました。特に細かいパーツが使い物にならず

そーですかぁ、つらいかぁ。キット内容を見てみたい気もします(笑)

>ハセガワのF9F-2 PANTHERから持ってきました。

あっ、そーですか。修正で合うならよかったですね。

>スジボリが運河堀りでなかっただけヨシ

ははは、確かに、マッチは運河がありますからね。ヒヒヒっ。

>デカールはブルーエンジェルス仕様の良質なモノが入ってました。

ほほっ、それは貴重ですね。

>水平・垂直尾翼の前縁もシルバーとなり

ウムウム。ちょっとの違いですが、おされ〜であります。
Re: お久〜〜 !!! - ROCO大魔王   2024/06/16(Sun) 20:41 No.1431
> そーですかぁ、つらいかぁ。キット内容を見てみたい気もします(笑)

そんなに言うなら(笑)、塗装前の写真がコレです。
パテだらけ。
1回目のグレーのベーシックパテでは収まらず、2回目の白色の仕上げパテも。
こーしてみると、胴体上下合わせやら、垂直尾翼の胴体道連れ別パーツ化やら、
さすが、マッチボックス!!!

Re: お久〜〜 !!! - マット@オーナー   2024/06/16(Sun) 21:03 No.1432
わわっ! うへぇ〜! こりゃ、つらい(爆)

主翼も尾翼も付け根付近かぁ〜。完成写真がウソのようですね(笑)

ネットを探したらパーツの写真らしいのありましたが、金型の古さが分かりますね。

ROCO大魔王さんの写真と比べると...

う〜ん、機体の細かいスジはトツモールドかな?これ?

スジ彫りしたのね。う〜ん、こりゃ大変そう。

さらに次の野望展開中(笑)その2 投稿者:ROCO大魔王 投稿日:2024/04/02(Tue) 21:17 No.1410

マット さん >

> 一体いつ頃売られていたキットなんでしょうね。

ベアキャットのキットに入っていたエアロマスターのデカールに「1995 11」
との標記がありましたので、1995年頃の発売みたいですが、
もともとのキットは、1970年代のものではないでしょうかね。

そして、5機目は4代目の使用機 F9F-5 PANTHER の時に高速ソロ演技機として2機だけが採用されたボートF7U-1 CUTLASS (キットはフジミ1/72)
メインの F9F-5 は1952年から1954まで使用されましたが、F7U-1の方は、運動性能が悪く信頼性も低かったので、ほんの数回使用されたに過ぎませんでした。
この時期は1953年7月まで続いた朝鮮戦争の真っ最中となっていて、もう敵役の機体は無くなり、純粋にアクロバット展示になった様です。
キットは「よくもこんなマイナーな機体をキット化してくれたもんだ !!」と感激したフジミの1/72。
非常に作りやすいキットでしたが、各所のカバーの接着代がすくなくて非常に不安定なところが難点。
デカールは前作F8Fの余剰デカールから。尾翼の7はマスキングしての塗装仕上げです。

Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - マット@オーナー   2024/04/02(Tue) 21:58 No.1411
★ROCO大魔王さん

毎度です。

>1995年頃の発売みたいですが、

モノグラムって何年に解散したんですかね? 金型はバラバラに色々なメーカーに

渡ったんですかね? 今頃どーなっているのやら...

>写真

ヒヒヒヒヒッ、こりゃまた面白い機体を。確かに目をひくキットですよね(笑)

ジェット戦闘機の黎明時代に空母艦載機に採用されたものの、まぁ、失敗作ですよね(笑)

英語版のウィキによると、会社側は認めてないものの、ナチス・ドイツの試作機の影響らしく

設計には元メッサーシュミットAGのデザイナーが関与してるとか...

またアフターバーナーを最初に装備した機体だそうです。

この時代のジェット戦闘機はとても興味深いですね。キットを集めたくなります。

それにしても面白い形ですよね。ジェット戦闘機にしては短いし。面白いなぁ。
Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - ROCO大魔王   2024/04/16(Tue) 20:30 No.1415
マット さん >

せっかくココに来たので、続きを。

6機目は連絡機として使用されたT-33の0番機。(キットはハセガワ1/72)
キットはハセガワの大昔の製品ですので、細かい部分はナニですが、シルエットは今でも通用すると思います。
プラッツのキットも有りましたが、やはりここはハセガワでしょう。
デカールは倶楽部の長老Nさんからいただいたマイクロスケールのものを使いましたが、バラバラになる寸前の状態でした。
ダメになる前に使えてよかったです。
T-33の塗装は時期によって何種類かあった様ですが、キャノピーが黄色の一番ハデなものにしました。

Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - マット@オーナー   2024/04/16(Tue) 22:16 No.1418
>T-33

おっ、いいですねぇ。この時期のジェット戦闘機が好きです。

まだまだジェット機の黎明期。構造が簡単で

曲面で構成されたシンプルな外見が大好きです。

>キットはハセガワの大昔の製品

みたいですね。箱替えして長い期間出荷されていてワシ好みのキットです(笑)

>プラッツのキットも有りましたが、やはりここはハセガワ

そーそー、ここはハセガワですよねぇ〜(笑)

>デカールは...バラバラになる寸前

ヒヒヒッ、なぜか嬉しくなっちゃう(笑)

いや〜、いいですよ〜、このデカール!

紺色に黄色って映えますねぇ〜。黄色のキャノピがおされ〜。
Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - ROCO大魔王   2024/04/23(Tue) 20:49 No.1419
久々にTopicsを見て、勝手に「緑茶のティーバック」にツボりました。
マットさんが「緑茶のティーバッグ」でなく「緑茶のティーバック」を
コップにシャブシャブしている姿が、頭から離れなくて、、、
すみません。

さて、7機目は9代目の使用機 A4F SKY HAWK の時の予備機の7番機TA4J (キットはフジミ1/72)
メインの A4 SKY HAWK は1974年から約10年使用され、その時の予備機がこの TA4Jです。
この時期は省エネルギーの必要から、パワフルな F4 PHANTOM から軽量小型の SKY HAWK に改変されました。
キットは倶楽部の長老Nさんのお手付きキットを頂いたものを完成させ、デカールはハセガワ1/72の TA4J からコンバート。
なかなか作りにくいキットでしたが、完成すると絶品ですね。

Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - マット@オーナー   2024/04/23(Tue) 21:57 No.1420
>「緑茶のティーバッグ」でなく「緑茶のティーバック」

ん?

「紅茶のティーバッグ」でなく「緑茶のティーバック」ですかね?

ポチャポチャやってますよ(笑)

昔は緑茶のティーバックなんてビジホで見る程度でしたけどね。

最近の緑茶のティーバックは馬鹿になりませんよ。ムヒヒ。

でもね、伊藤園が缶入りのお茶を売り出した時、こんなもの商売になる訳ない

って皆思ったそうですよ。私も思ったです。でも今ではペットボトルで沢山売ってますからね。

あと10年もすれば急須が無い家が増えると思うなぁ、私は(笑)

>写真

おっ、私が大好きなスカイホークじゃあーりま温泉!

エド・ハイネマン(設計者)の芸術! ネジ一本の重さにまでこだわった話は有名ですね。

当時の海軍が要求した仕様を軽々と超えた傑作です。

とは言え、余りにも無駄を省いた設計をしたために拡張性に難があった。

だから電子機器のアップグレードをした時に鼻が伸びたり背中にコブが出来た(笑)

でも私はコブ付きの形も好きですけどね。

このフジミのスカイホークは元のシュっとした形ですね。

>予備機がこの TA4Jです

へぇ〜、ブルーブルーエンジェルスの予備機は複座の練習機だったんですね。こりゃ、マニアック!

いや〜、それにしてもカラーリングがかっこいいなぁ。増槽にもライン入って。
Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - ROCO大魔王   2024/04/24(Wed) 09:18 No.1421
>「緑茶のティーバッグ」でなく「緑茶のティーバック」  ん?

あーっ、あの「グ」と「ク」の違いで、
「グ」だと、あのおいしいお茶が出るヤツなんですが、
「ク」だと、Tバックのパンツになるかと(笑)
オジサンのツボはそこでした。おはずかしい。

最近は我が家でも、「スシロー」でもらった粉茶が手軽で割合おいしくて、ブームです。

> 余りにも無駄を省いた設計をしたために拡張性に難があった。

なんだか、零戦に通ずるものがある気がしますね。

> 鼻が伸びたり背中にコブが出来た(笑)

ハンプバックってヤツですね。

そして、ブルーエンジェルスシリーズは、
40年程前に完成させたA-4 スカイホークとF4J ファントムがあって、
そのほかにF9FからF11まで6機を、鋭意製作中 !!!!
こうご期待 !!!!
Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - マット@オーナー   2024/04/24(Wed) 19:15 No.1422
>あーっ、あの「グ」と「ク」の違いで

ああん?! ぎょへへへへへへへへへへへへへへへへへへっ!!! パン●か(爆)

あっ、そーいうことね。ROCO大魔王さんも中々隅におけませんね。イヒヒッ。

もーね、笑う、笑う。 マグカップにちゃぷちゃぷね(爆)

あ〜、でも、手提げの方もちゃんと『グ』って発音してます?

『グ』って言いにくいから、『バック』 になってません?

いわゆる、『なまり』 ですね。え〜、ワシだけか?(笑)

そーか、もーね、笑う笑う。涙出て来た。

>F9FからF11まで6機を、鋭意製作中 !!!!

イヒヒヒヒッ、凄いわぁ〜、Tバッ▼級だわぁ(意味不明・爆)
Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - ROCO大魔王   2024/04/26(Fri) 20:39 No.1423
マット さん >

Tea Bag と T-Back の話題で笑い過ぎたのか、
昨日、一昨日と2日間腰痛で寝込みました。(笑)
いやー、動けん、動けん。

いや、実際は3か月間施工図を座りっ放しで書き続けて、
4月に入って建物調査で外での作業が始まり、
体に無理が掛ったのかも。もう若くないですな。

で、8機目は8代目の使用機 F4J PHANTOM。 (キットはレベル1/72)
40年以上前に作ったものを再撮影しました。
キットは4機セットで、飛行状態で飾れるイナズマ型の展示スタンド付きのキットでした。
但し当時のキットの出来は推して知るべしで、コクピットや脚収納部等を全てスクラッチし、塗装はエアブラシなんてものは持っていなかったので、ハンドスプレーで塗ってました。
フィギュアはハセガワ1/72のMBジープのフィギュアを改造したものです。
さて実機は最初のF6FからF11Fまで20年以上続いたグラマン社の猫一族の機体使用の伝統がここで終わり、1967年から1973年まで使用され、1971年には来日し名古屋の国際航空ショーで展示飛行を実施しました。
が、ファントムのあまりの騒音に市民からとんでもない数の苦情が寄せられ、それを聞いたパイロット達が「もう二度と日本の空は飛ばない」と言ったとか言わなかったとか。
サンダーバーズは3回も来日している事を考えると、本当の事かもしれないですね。

Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - マット@オーナー   2024/04/26(Fri) 21:35 No.1424
>昨日、一昨日と2日間腰痛で寝込みました。(笑)

いや、笑い事じゃないし。大丈夫ですか!?

>実際は3か月間施工図を座りっ放しで書き続けて、
>4月に入って建物調査で外での作業が始まり

よく働いてますね。私なんか、最近は職場で役に立ってる感5割減ですよ(笑)

>もう若くないですな。

毎日実感です(笑) もーね、最近は体のガタが順番に露見してます(涙)

>写真

古いレベルのキットはなーんか特別の感じがしますね。

>コクピットや脚収納部等を全てスクラッチ

ふ〜ん、足回りとかよくできてますよね。

>ハンドスプレーで塗って

あっ、そー言えば、エアブラシとコンプレッサー、導入したんですか?

>MBジープのフィギュアを改造

いいじゃないですかぁ。フィギアがあると魅力5割増しです。

>グラマン社の猫一族の機体使用の伝統がここで終わり

あー、なるほど、そーなんですね。

>名古屋の国際航空ショー...とんでもない数の苦情....「もう二度と日本の空は飛ばない

はははっ、そーんな事がありましたか。それまでの戦闘機に比べエンジン2発でデカイですからね。

>サンダーバーズは3回

ほほっ、でもサンダーバーズも一時ファントムでしたよね。その頃は来なかったのか...(謎)

ムフフッ、いろいろご存じですね。
Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - ROCO大魔王   2024/05/10(Fri) 20:47 No.1425
マット さん >

おばんです。
連休初日の4月28日に突然桜咲き始めて、連休最終日の5月6日にはほぼ葉桜になりました。
おかげで連休の間中桜を楽しめました。
が、ここからが北海道のコワい処、一昨日は最高+7.5℃・最低+1.5℃迄下がり、雪が降った処も。
昨日に至っては、最高+16.1℃だったものの、最低マイナス1.2℃と冷え込み !!!!
あまりの気温差に体が付いて行きません。
腰はようやく8割回復しました。

> あっ、そー言えば、エアブラシとコンプレッサー、導入したんですか?

はい、もう大分前に導入してます。
ハンドスプレーで塗装すると、腰が痛くなって、もう無理でした。(笑)

さて、完成している中で最後の9機目は9代目の使用機 A-4F SKYHAWK。 (キットはハセガワ1/72)
マットさんの大好きな機体ですね。
これも40年以上前に作ったものを再撮影しました。
これも、コックピットに手を加えたり、脚収納部を作ったりしていたみたいです。
塗装はハンドスプレーで行っていたため、表面仕上が全然なめらかになってませんね。
さて実機はパワフルなファントムUが比較的短期間に事故が重なり、加えてオイルショックに対する省エネルギーの必要から、1973年に採用され、その後10年以上使われ、
その後はFA-18Aにバトンタッチされました。

Re: さらに次の野望展開中(笑)その2 - マット@オーナー   2024/05/11(Sat) 20:08 No.1426
>おかげで連休の間中桜を楽しめました。

おっ、そーでしたか。連休中に花見とはタイミングがいいですね。

>ここからが北海道のコワい処...最高+16.1℃だったものの、最低マイナス1.2℃
>あまりの気温差に体が付いて行きません。

いや〜、こわいですねぇ〜(笑) こちらもマイナスにこそなりませんでしたが
昼と夜とで20度近い温度差の日もありまして、私も4月は体調が悪かったです。

>腰はようやく8割回復しました。

それはよーございました。でも無理は禁物でございますよぉ〜。

>もう大分前に導入してます。

そーでしたか。どこのコンプレッサーとエアブラシでしょうね。

私はクレオスのプチコン・キュートとタミヤの 0.3mm のエアブラシで長年やってます。

多分一番安いコンプレッサーですが、小さいキットなら十分です。

>ハンドスプレーで塗装すると、腰が痛くなって

あっ、そーいうものですか。

>写真

そうそう、私が大好きスカイホークですねぇ。ハセガワね。

これって金型はそこそこ古いですけど現役キットですよね? 金型変わったのかな?

>40年以上前に作ったもの

なるほど、手がはいってるんですね。

>塗装はハンドスプレーで行っていたため

少々梨地ですが味わいですね。少し昔の東欧キットなんてキットの表面が梨地のありましたよ(笑)

>パワフルなファントムUが比較的短期間に事故が重なり

訓練中に墜落してるんですね。

>加えてオイルショックに対する省エネ

はぁ〜、そーいうのもありましたか。確かにスカイホークはお得ですからね(笑)

フジミは複座ですね。やっぱり単座の方が好きかな。ムヒヒ。

処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -