![]() |
寒いですねぇ・・・ 投稿者:あ〜る@ノー・リプライ 投稿日:2014/12/17(Wed) 21:19 No.226
暖冬どこいった!
Re: 寒いですねぇ・・・ - マット@オーナー 2014/12/18(Thu) 21:28 No.227
>逆を言えば「信頼してる」んでしょうねぇ。
あ〜るさん、大人ぁ〜(笑)。 >信長って結構部下や身内を信頼したから裏切られて切れるんだし 富野さんは知りませんが、僕なんか、信長はイメージ的には完全な俺様で、弟も家来も自分に 従うのが当たり前と思っているが、同時に冷酷なぐらい現実的な人なんで、今は許しておいた 方が自分に都合よいと考えれば、腹の中が煮えくり返っていても許すことが出来る人ではないかと。 でも決して裏切られた事は忘れない。家臣の怠惰やワガママや失敗も、まだ使える家臣と思えば 処罰しないが、要らなくなれば、昔の事を持ち出して、さっさと処分する。林通勝と佐久間信盛 を高野山に追放した件なんてそーではないかと。そのぐらい冷徹でないとあんな業績は残せない のではないかと。 >ホウトウ 関東に有って関西に無い食べ物って色々ありますね。赤い酢ダコとか干瓢巻きとか、 そーそー、チクワブ。あれば幸せかどーかはビミョーだけど。逆に関西にだけ有る物って なんだろ? 最近、ウドンは関東でも関西風が主流だし、直ぐには思い浮かばない... >写真 ええええっ、エルガイムのキットってこんなカッコイイの? そー言うけど小顔もポリキャップ化 も結構大変だもんね。関節のショックアブソーバーみたいのカッコええ。 あかんな、欲しくなっちゃうじゃないの。 >自分のサイトだとSF系は誰も見てくれそうに無いからです(笑) いや、見てる人沢山いると思いますが。レスは無いかもしれないけど。ボトムズとかも作ってる んじゃあーりませんか?
Re: 寒いですねぇ・・・ - あ〜る@ブルーゲイル 2014/12/18(Thu) 22:14 No.228
>佐久間信盛と林通勝 能力重視の組織改革で邪魔そうな煩い年寄りを切りたかったんでしょうねぇ どこで切ろうか悩んでたのでは? >冷徹でないとあんな業績は残せない 凄腕の営業マンなんてまさにそうですからね(笑) でも、信長におねが秀吉の浮気を信長に「愚痴」ってる書面があるんですけど 「まーそういんと、おねは綺麗なんだから安心せい」と宥める手紙を書く位には 人間味があったとは思います。まぁ部下の奥さんが上司に愚痴るってのも凄いけど(笑) >逆に関西にだけ有る物って なんでしょうねぇ、しょうが&もみじの天ぷらとかは無さそう -------------------------- ボトムズは大昔に作って以来作ってなかったり… じゃ、最近完成したこいつでも。 結構これは良い感じで仕上がったと思うんですが…
Re: 寒いですねぇ・・・ - マット@オーナー 2014/12/19(Fri) 21:34 No.230
>信長におねが秀吉の浮気を信長に「愚痴」ってる書面
誰でもお気に入りの部下にはガードが下がるもんです。それも無ければ完全なロボットだ。人間 にあらず。おかげてお気に入りの光秀に殺された。本願寺戦で包囲された光秀を自ら部隊を率いて 救出し、足だったかに弾傷を負ったくらいだから気に入ってたんでしょうね。光秀は最初で最大の 裏切りをしたわけだ。ナゼかは未だに論議が分かれる所ですね。 >写真 ガラパゴス・タイプだ。プライマー色が似合うと前から思ってました。やっぱり似合う。 ちょいとサビた所が素敵。関節の色もいい。ザブングルは重機臭いところがカッコイイ。 ザブングルのキットも魅力ありますよね。これとかガバメント・タイプとか色々欲しい。 今新品で売ってるキットって金型新しくなってるんですか? 昔の金型の再販? 始めの販売はかなり昔だったよーな。全部とは言わないが、キットによってあの時代のバンダイ の金型とは思えない繊細なデキで驚いた記憶が。これホントにバンダイ?とか思った。 ザブングルのキットって大きさバラバラだし(スケールって統一されとるの?)値段もバラバラ で、平均して価格は高めなのでなんか手が出ないんですよね。 少し前に再販されたけど、人気で気づいた時にはネットショップで売り切れかプレミア価格 だったので買わなかった。自分にとって、何か間が悪いキットって有りますよね。 困ったなぁ〜、こんなんばかり見せられると、フィギアよりキャラ物作りたくなっちゃう。 駿河屋でエルガイムとかザブングルとか検索してしまったり(笑)。
ラライア派かな? 投稿者:あ〜る@シチューにカツを見出す 投稿日:2014/12/10(Wed) 15:32 No.209
アニソンメインな方って個人的に日本一歌の上手い女性歌手と思ってる堀江美都子さんや
Re: ラライア派かな? - マット@オーナー 2014/12/10(Wed) 21:15 No.211
>ラライヤ派 それはなぜか反則な気が(笑) >堀江美都子さん ♪そばかすなんて♪ >歌唱力で勝負するしかないから 厳しい現実と言うべきか、実力はやはり評価されると言うべきか、びみょ〜な。 >歌が上手くても売れないのがアイドル アイドルはファンの妄想の器ですから、妙に中が詰まって実体があると評価が下がるのでは?(笑) >森口博子 あれ、こんなところに? ってな感じで時々コアなファンに遭遇します。 >この子マインレイヤーって名前ですけど機雷が重なってるから これまた古いキットを見事に。大きく雰囲気を変えないところが素敵。 う〜ん、後ろからの写真、やっぱりいいなぁ。キット欲しくなっちゃった。 名前? 後ろから機雷がコロコロ出て、宇宙空間に機雷敷設するMSってことで素直な名前では? ん? 何か問題が? ん? ん?
Re: ラライア派かな? - あ〜る@真実は見えるか 2014/12/11(Thu) 20:30 No.220
>キャンディキャンディ
原作者と作画者の諍いでアニメが観れなくなったのは勿体無いですねぇ 今の女の子が見ても可愛いと思える作品だと思うのに。 そういや、ラセーヌの星とか魔女っこメグとか好きだったなぁ なんか男の子が見るのは恥ずかしいとかいう風潮があった時代なので こっそり、そして誰にも話せる場所が無い(汗) ぎりぎりラセーヌの星は話せる知り合いが居たので、 教室の端っこで話してたら女の子に笑われた思い出が(笑) そうそう、ラセーヌの星って後半の展開が面白い 主人公シモーヌが思いっきりシャア&セイラと重なるのは お家再興話好きなんだろうな〜富野監督って。 その富野作品の元をたどれば長浜忠夫作品なんでしょうけど。。。 ラセーヌの星も1話は確かミッチが歌ってたような…あのカタコトなアレーヌじゃなくて。 そしてメグちゃんのOP歌ってた前川陽子さんは元はジャズシンガーらしいですね。 ---------------------- ザクネタ尽きたので「ザクっぽい奴」で… チッピングじゃないや「大河原ハイライト」でちょっと古風にしました(私が勝手に銘々)
Re: ラライア派かな? - マット@オーナー 2014/12/11(Thu) 21:35 No.221
>原作者と作画者の諍いでアニメが観れなくなった
あっ、そーなんですか。著作権がらみですかね。時々あるんですよね、そーいうの。 大抵は作画者が原作者に縛られるのを嫌がって争いになるみたいですが。 キャラクタ自身は原作者の創造物だけど絵そのものは作画者の創作物だからどーなるんだろ。 難しいな。 >ラセーヌの星とか魔女っこメグとか好きだったなぁ ラ・セーヌの星は知らないですが、魔女っ子メグはありましたね。内容知らないけど。 >なんか男の子が見るのは恥ずかしいとかいう風潮があった時代なので それらの作品の頃はね。もう少し後だとリボンやマーガレットの方がジャンプやマガジンより 面白いって男子が増えましたよね。 "ベルサイユのバラ" とか "エースをねらえ!" なんて男女関係なくブレイクしたし。 >家再興話好きなんだろうな〜富野監督って えっ、そのラ・セーヌって富野さんなんですか? なら見ないといかんか(笑) >ソルディック さすがダグラム好き。力入ってますね。塗りも丁寧ですね。
脚本とは - あ〜る@真実は見えるか 2014/12/13(Sat) 19:38 No.222
>ラ・セーヌって富野さんなんですか? なら見ないといかんか
途中からですので事実上の「代理」ですので どこまで富野監督が弄ったのか解りませんけど… 実は私、富野作品好きじゃないのかも?って最近気づき始めました(えー) ガンダムとバイファム、ダグラム、ここでの共通点は星山博之さん脚本だなって。 そしてあのターンエーも星山脚本。 この方が富野&高橋作品に対する影響力は計り知れないと感じてます。 >"ベルサイユのバラ" とか "エースをねらえ!" なんて男女関係なくブレイクしたし。 あ、そうなんですか?両方見てない(汗) >さすがダグラム好き。力入ってますね。 では追加でAT-ATが元ネタのこれでも。 ボールジョイント化面倒だったけど左右に足が振れるだけで表情が出たような気もします。 大河原さんの絵がお手本なので楽と言えば楽ですけど面白みが無いですね これなんかはウェザリングどうしようかと悩んでそのまま放置です。 AFVに似てるけど上のほうなんて土汚れ付きそうにないし…難しそう。 まぁロールアウト時の新品とでも思っておいててください(笑)
Re: ラライア派かな? - マット@オーナー 2014/12/14(Sun) 09:49 No.223
>途中からですので事実上の「代理」ですので
そーですか。機会があったら見てみましょう。 >ガンダムとバイファム、ダグラム、ターンエーは星山博之さん脚本 面白いことに気づきましたね。 バイファムの監督は神田武幸。でも原案は富野さんですよね。 ダグラムの監督は高橋良輔と神田武幸。おっ、神田さんダブり。 ターンエーは富野さん。 う〜ん。微妙だ。富野さんがからんでないのはダグラムだけ。それに脚本は星山さんだけじゃない。 ダグラムもバイファムも話数の1/3程。ガンダムでは1/4、ターンエーは1/4より少ない。 これが多いか少ないか良く分からんですが。 どっちしても監督が富野さんの場合、かなり俺様、と言うかトップダウンの強いやり方(一緒に仕事 したくないタイプ・笑)らしいので脚本に注文付けたり、現場で脚本を改変、無視が多いと推測され るので、星山色を出すのは難しいのではないかと。 >AT-ATが元ネタ そっか、スターウォーズの方が古いのか。なんかそんな感じしない。 >写真 クラブガンナーじゃおまへんにゃ。いやいやカッコイイ。足が接地してるのがいい。 >ボールジョイント化 足首? 付け根? 両方? 足首なら接地がちゃんと出来るのは大きいですし、付け根でも アニメ的姿勢が取りやすくなるのに効果ありますよね。 下から見上げる写真、かっこええなぁ。ドム色に黄色のデカイ車番がちょっと時代も感じ させてスゲーいい。 ウェザリングはね、すればいいってもんじゃないですよね。"キット"を愛するなら、 むしろしない方がいいかも。 ソルティックもクラブガンナーもやたらカッコイイですけど、これどこのキットですか? スケールは? タカラとニットーから出てたみたいだけど、金型ちがうのかな?
Re: ラライア派かな? - あ〜る@真実は見えるか 2014/12/14(Sun) 21:56 No.224
>神田監督
大好きな監督ですねぇ、個人的には08小隊とバイファムの印象が強いけど ダグラムでもかなり神田さんの色は出てると思います。 >原案は富野さんですよね 宇宙で十五少年漂流記みたいな作品が発端ですね。 なんかロボットが売れそうな話じゃないので却下されたとか… (そもそも企画段階ではロボが出ない…) ガンダムも「子供だけで」って部分は残ってるのでなので そのエッセンスは残してスターウォーズっぽいSFでまとめたのでしょう。 >監督が富野さんの場合、かなり俺様 4大巨匠で個人的曲解イメージ 富野監督は脚本にあとから書き加えて修正するタイプ、でも相手を尊重する感じ。 あ、もう俺がやる!と相手のプライドなど関係無く取り上げてするのが宮崎駿(笑) ここはどう?声優や観客にすら製作側と同じ視点で一緒に考えて欲しいと願う監督 庵野英明。 もう僕のすきなよーにさせてーやだやだーここは犬と鳥だすよー! 押井監督(笑) ------------------------------------- ボールジョイントは付け根と足首の両方に入れてますね これでネガキャン姿勢もOKになりました(シャコタン世代) >これどこのキットですか? 両方ともタカラがプラモ売ってた頃の当時品です スケールは1/72です、そして私がミニスケAFV好きなのは此処が原点だったりします。 >スケールは? タカラとニットーから出てたみたいだけど、金型ちがうのかな? 日東のは1/144&(ガンナー系は1/200)なのでちょっと小さいですね 他にもタカラのコレクションシリーズというのがあるのですがこれは箱スケール(1/80〜120) あとガンナー系1/144というのもありました。
Re: ラライア派かな? - マット@オーナー 2014/12/15(Mon) 12:59 No.225
>08小隊
グフ・カスタムのオッチャンがえらくカッコよかったのと 飛行試験型グフが出て来たのが面白かった。 >4大巨匠で個人的曲解イメージ あはは。いや、以前に雑誌でこんなよーな記事を読みまして。 「 富野さんという人は決して他人ををホメない。仕事のハードルは高く、 スタッフには厳しい要求をする。一緒に働いて楽しいと思える人ではない。 しかし出来上がった作品は...」 この後は、作品に対する賛美がこれでもかと続きます。まぁ、筆者は最初に落 として、その後グワッと上げる文章のコントラストを狙ったんでしょうが、 それまで富野さんの個人的イメージが全くなかった僕は、この1文で 富野さん = 信長型人間 となったわけです。相手を尊重するとは思わなかった(笑)。 それにしても、その巨匠達の要約は面白いですね。庵野さんに関しては 個人的イメージは無かったから、これが庵野さんとして僕の頭に インプットされました(笑)。 >ボールジョイント両方入れた。 素晴らしい。 >ネガキャン姿勢 ん? ネガティブ・キャンペーン姿勢?? いや、ネガティブキャンバーか(笑)。 >シャコタン世代 ウチの近くに今の時代にホンダのNBOXでネガキャンしてる車があって 車体はそのままなんで妙。 >タカラの 1/72 ありがとさんです。1/72 というと大きな感じが。でもダグラムってガンダム よりは小さい設定なのかな? >写真 前からの写真もいいなぁ。こんないい写真あるなら、なんでもっと色々HPにアップしないの? 見る方は楽しいのに。
カレーといえばノルマンディ(違) 投稿者:あ〜る@シチューにカツを見出す 投稿日:2014/11/29(Sat) 01:52 No.205
ぁ、カレーの話題なのでつい(笑)お久しぶりです。
Re: カレーといえばノルマンディ(違) - マット@オーナー 2014/12/01(Mon) 21:14 No.206
★あ〜るさん
毎度です。 >味の8割ぐらいは「たまねぎ」 あっ、やっぱり。家人にも言われました。 >たまねぎの量&炒め具合でかなり変わる そーなのかぁ。ハウス印度カレーの箱には書いてなかったなぁ。 >結構時間がかかるのですが、水を少量足すと そーいうやり方もあるんですねぇ。家人はフライパンに入れる前にタマネギだけ電子レンジ に5分とかかけるらしいです。 >よく炒める&量を多いかな〜って思うぐらい入れる そっかぁ、次回やってみます。 >ハウスのジャワカレーみたいなのはあっさり系 >こくまろみたいなのがこってり系? やっぱ、あるんだ、市販のルーにもそーいうの。 >ルーはいろいろなメーカーのを混ぜると味に深みが出るので >いつも2〜3種類買ってきて混ぜて使ってますよ。 家人も2種類混ぜてますね。え〜、じゃあ、ためしてガッテンのあの結論は なんなんだ? なんて。 おおお〜っ、旧キット、旧ザクええなぁ〜。腰と肩の改造で結構カッコよくなりますね。 目は例の改造ですね。わし、こーいうのやりたいんですよね。古いキット好きなんだよなぁ。 なのにあちこち切り離して訳わからなくなって放置になっちゃうんだな、これが。
きーっと帰って〜来るんだ〜よ〜♪ - あ〜る@シチューにカツを見出す 2014/12/03(Wed) 20:27 No.207
帰還は6年後だそうです。
日記に書かれてましたが、あれはヤマト2199での沖田艦長の台詞でありまして 本当は「死中に活を見出す」です(滝汗) あ、スポーツの話題も好きですよ〜野球&サッカーだとたぶん一晩話してそう ペットは以前柴犬を2匹飼ってましたねぇ 他界しちゃってからもうたぶん二度と飼う気持ちになれそうにないけど 猫も犬もかわいいんですけどね。。。 >ドイツの謎 早く仕事終わったら帰るのがドイツ、無駄に長くいるのが日本とか。 速く終わらせても何故先帰るの?って言われたりしますよね… でも営業&サービス職は労働生産性なんて言えませんから(営業時間短くなっちゃうし) そっち方面だと大して変わらないと思いますけど。 それとアジア人の作る物と白人が作るものの差って感じじゃないですかねぇ なんだかんだで「どこの誰が作ったか」ってまだ根深いと思います。 多くの日本人が中国韓国を馬鹿にするように 心の奥底では欧米人も日本人を馬鹿にしてそう… >2種類混ぜてますね そうそう、混ぜると味が濃くなるのはプラモも同じでして HGUCと旧キットのニコイチはそういう意味で難しいんでしょうねぇ 味と味が喧嘩するといいますか… ベストメカコレ旧ザクは出来もいいですし 頑張れば1週間ほどで完成すると思いますよ。 そして知り合いとのザク祭りで今回MSVザクが2機作れたので MSV系のザクはあと2種類残すだけとなりました。 >あちこち切り離して訳わからなくなって放置になっちゃう それっぽい雰囲気匂わせてた旧キット06R2も何とか完成 前作った06Rよりプロポーションはよくなったはずと自問自答。
Re: カレーといえばノルマン - マット@オーナー 2014/12/04(Thu) 12:39 No.208
ハヤブサ2ですか。飛んできましたね、
>あれはヤマト2199での沖田艦長の台詞 あっ、そーでしたね。前にもあ〜るさんが言ってたな。 >野球&サッカーだとたぶん一晩話してそう そーなのかぁ。僕は中学だったか高校だった頃に野球中継はよく見た記憶があります。 サッカーでも野球でも、試合をずっと見てないと話にならないから、僕はそれがダメ なんでしょうね。録画すると休日はそれ見るだけで終わっちゃったりしません? >他界しちゃってからもうたぶん二度と飼う気持ちになれない 分かる、分かる。ペットに感情移入激しい方なんですね。 ペットって言葉が通じないから、意思の疎通が出来ないようで出来る気もして、 その辺りが感情移入しやすいのかも。これがベラベラしゃべったら、それほど 可愛くなくなるような気がする。人間同士のように。その代りもう少し高次元の 付き合いができるようになるけど。 >速く終わらせても何故先帰るの?って言われたり 口に出さなくてもテレパシー攻撃が(笑)。まっ、欧米外資系企業の場合、随分マシ ですけどね。残業せずに効率よく、あるいは質の高い仕事するのが良いのだという モラルが社内的に行き渡ってる。けど、それはそれで頭良くないと残業でアピール するしかなかったりする(ワシのことか?) >営業時間短くなっちゃうし そうそう、20年くらい前は、ドイツでは組合の申し合わせかなんかで小売店が 午後3時で閉まるとか聞いたが今でもそーなのかな? >アジア人の作る物と白人が作るものの差 あっ、それは考えた事なかった。言われてみればそーいうことか。国内に住んでる 日本人にはその感覚が無いけど、欧米で働いてる日本人は当たり前に感じてるだろうな。 日本人自身だってリッチな人は車、ファッション、時計、家具、酒類でも欧州物が 好きだもんな。ワシだってリッチになったらそーなるな。間違いない。性能がどうとか って話じゃないもんな。 >混ぜると味が濃くなる そーいうものかぁ。ってプラモは確かにね。 >写真 高機動型ザクII じゃあーりま温泉。ジョニーライデン用。う〜む、かっこええなぁ〜。 |