おなまえ
タイトル
コメント
参照URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
画像認証 (右画像の数字を入力) 投稿キー
文字色
あけたよ 投稿者:みにすけ屋 投稿日:2015/01/02(Fri) 01:08 No.243

新年ですね。
今年もどうかよろしくお願いします。

私は相も変わらずワンパターンのチマチマ工作ですが、今年は昨年よりもパワーアップした作品を作りたいと思っています。
マットさんもお時間ができたら、またミニスケールなど作ってみてくださいね。

Re: あけたよ - マット@オーナー   2015/01/02(Fri) 12:11 No.245
こちらこそ、今年もよろしくお願いいたします。

>今年は昨年よりもパワーアップした

すばらしい。僕なんぞ、毎年パワーダウンしています(笑)。
期待して作品に注目させて頂きます。

>またミニスケールなど作ってみてくださいね

はい。僕はミニスケは国産物の古い金型の雰囲気が好きなので、フジミとかハセガワのキットを
雰囲気を壊さず作りたいと思ってます。あと、マッチボックス金型のこれまた古いディテール
も好きなので、そのあたりも作ってみたいと思います。
子供の思い出は曖昧 投稿者:あ〜る 投稿日:2015/01/01(Thu) 22:09 No.242

旧年中は遊んで頂きありがとうございました。
今年も宜しくお願い致します。

久しぶりに「時をかける少女」観ましたけど
いい映画だったんだなぁと再認識。

Re: 子供の思い出は曖昧 - マット@オーナー   2015/01/02(Fri) 12:06 No.244
こちらこそいつも遊んで頂きありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

>「時をかける少女」

あ〜るさんの事だから原田知世版ですね。映画館で上映中にファンの幼馴染に付き合って
見に行きました。

大林宣彦監督の世に言う尾道三部作の2作目ですね。みなロケ地が大林監督の地元尾道。
3作目の さびしんぼう も同じ幼馴染に付き合って見に行きました。主演は富田靖子ちゃん。
どちらもどこか懐かしく胸がキュンとする尾道トーンがよかったです。
寒さ倍増 投稿者:あ〜る@銀河漂流 投稿日:2014/12/20(Sat) 21:41 No.231

オバマさんキューバ凌ぎしてませんか?(さらに寒く…)

>これホントにバンダイ?とか思った。

長くなりそうだったので自分のブログに考察書いておきました。

>ザブングルのキットって大きさバラバラだし

スケールは1/144と1/100がありますねぇ。
推測ですがイデオンでもアディゴとか出てきますので富野監督のアイデアなのか
メカも大小あったほうがドラマ的に面白いって事なのかも?

ただザブングルって富野監督がイデオンとガンダム劇場版で忙しかった頃の作品なので
殆ど現場に任せた作品(だからあんなに楽しそう?w)らしいです。

>平均して価格は高め

発売当初はそんなに高くなかったですよ、ギャロップなんてデカールまで付いて300円ですし。
ただ再販された時に値上がりしてます、でもタミヤとかの値上げに比べれば十分お手軽な価格ですよ
まぁ旧キットのガンプラはもうバンダイのボランティアと思ってます(バンダイに感謝)

あ、ガラバゴスならヨドバシの通販に残ってますよ。
私が作ったのは小さいほうの1/144なので1000円もしません、如何でしょうか(笑)


--------------------------------
では、オキサイドレッドが気に入ってもらったようなので
サビ止めかどうかは知りませんが同じカラーのこの子ジャーゴでも(商品名はレコンタイプ)
さんぞうさんのBBSにも貼りましたが、ちょっと頑張ってダイエットしてみましたよ。

もしかして駿河屋で「バイファム」と検索してもらえるかな?


富野作品、網羅まであと何作品?(笑)

Re: 寒さ倍増 - マット@オーナー   2014/12/21(Sun) 09:11 No.232
>オバマさんキューバ凌ぎ

寒気団襲来(笑)。

オバマさんは演説は上手いけど根回しが苦手で人を動かせないタイプらしいですね。
人間の社会ってどーしてこう面倒なんでしょうね。

ワシも根回し苦手、ってか、仕事ではちゃんと根回しする方なんで、それが嫌で腰が重く
なってしまうタイプ。→ でくの棒化(汗)。

>自分のブログに考察

バンダイのプラモ部がイマイの落ち武者軍団とは知らなかった。そーなのかぁ。
ウィキペディア見たらイマイの創業者はフジミからのスピンアウト組でしたか。

サンダーバードがヒットで不動の地位を築くが次が無くてマイティジャックが空振りで倒産。
2度目は木製帆船模型から始めてプラモに戻り、マクロスで当てたが後が続かずか。
う〜ん、厳しい業界だなぁ。ロボタッチは今もキットを収集してるモデラーが居ますね。

バンダイはと言うと、ガンダムで当てて...当て続けてる? ヤマトもあるか。
いや、ガンプラも初代のヒットの後はしばらく空いてますよね。ってか一番始めは売れなかった。
TVの再放送で火が付き売れ出したのが初代キットだった。その後は何でつないでたんだろ?

イデオンもダンバインもアオシマだよな。イデオンはあれだけ駿河屋が投げ売りしてるんだから、
そうとう不良在庫残ったんだろうな...ってか、1個作ってみると全然カッコ悪くて、次作る
気が萎えちゃうだよなイデオンもダンバインも。あの時代は仕方ないか。

>スケールは1/144と1/100がありますねぇ

あっ、そーなんですか。なら 1/144 がいいな。

>メカも大小あったほうがドラマ的に面白いって

なるほど。

>現場に任せた作品(だからあんなに楽しそう?w)らしいです。

そーなのかぁ(笑)。僕はザブングルは途中まで見るとドロップしちゃうんですよね。すでに2度。
コミカル過ぎるからかな? いや、僕的にはキャラに魅力が乏しいと感じます。このキャラが
好きってのが無いんですよね。UCなんか全てのキャラが力入り過ぎて、見てて疲れちゃう
けど、やっぱり全部見たもんな。

>ただ再販された時に値上がりしてます

そっか。そーいうわけですか。僕的には 1/100 と 1/144 を一緒くたにしてたせいもありますね。
気づくと 1/144 が売り切れになってるんですよね。

>タミヤとかの値上げに比べれば十分お手軽な価格

最近のタミヤ高いもんなぁ。まっ、確かに新製品の内容は良いけど。ドラちゃんがエッチング
や金属砲身コミコミの方向性を作っちゃったからな。完全、ニッチなマニア向けになってる。
仕方ないか。あ〜るさんの電気羊の話じゃないけど。

だから僕的には再販のM41とかあっちに手が出ちゃうんですよね。単に価格の問題じゃなくて、
そこまで全部用意してもらって高い金だしてやる程マジにはなれないってか、10個のウチ、
力入れて作るのはせいぜい2個なんだから、毎回そんなに全部揃えられてもみたいな。力入れたい
時はオプションに少々高い金払ってもいいんだよ、みたいな。逆に選択権が無くなってるみたいな。
屁理屈か?(笑)

>ガラバゴスならヨドバシの通販に

見ました。見ました。やっぱ 1/144 が欲しいんですよね。駿河屋にガバメントタイプあるけど
プレミア価格だしなぁ、それでも新品買うより安いけど。

>オキサイドレッド

ああ、これがタミヤのですか? ラッカー? 水性?

>ジャーゴ

ひゃぁ〜、こりゃまたプロポーション、かっこよく直しましたね。
キットそのままだと寸詰まりなんですよね。これ、腿と腹を伸ばしたのかな? 
足首も長くなってる? へぇ〜、かっこいいなぁ。

みんなHPにアップしましょうよ〜。
Re: 寒さ倍増 - あ〜る@銀河漂流   2014/12/21(Sun) 21:34 No.233

>その後は何でつないでたんだろ?

たまごっちとかゲーム(バンプレスト)とかでしょうね
そしてたまごっち作りすぎて倒産しかけるおまけ付き(笑)

>なら 1/144 がいいな。

同じく大型の奴は1/144がいいですねぇ、1/100だと大きくて塗装が面倒(汗)
でも小型3兄弟はちょうど手のひらに乗るサイズなんですよ。
当時色々アレンジして何個も作りましたねぇ、大好き。

1/100というより1/72ぐらいのイメージなのでフィギュアと絡めれますし
ダグラムと同じでミニスケAFVが好きになった原点かも。

>僕はザブングルは途中まで見るとドロップしちゃうんですよね

根幹にあるテーマはターンエーに通じるような話なのでとても良いのですが
中弛みしますよね、同じような話でだらだらと進みますし。
そしてこの似た感じはエルガイムにも感じます(汗)

両作品の共通点それは「富野監督があまり現場で関わっていない」って事ですので
やっぱり演出の神様ですよ、お富さんは。

私のタミヤの値上げの不満というのは主にAFV再販品です。
単価が安いと流通コストに見合わないからでしょうけど
いろいろと付加価値をつけてさらに価格上昇するのですよ。

一番凄いのがSd.Kfz.222なんですが、少年時代に500円で買えたのが
金属砲身とエッチングなんて付けて(別にいらない)定価2700円ですからねぇ(唖然)
もうわざと何とかして2000円以上にしようという意図がみえてみえて(汗)

でもウォーバードコレクションというボランティアな商品もありますし
まさかの1/72で新金型、しかも低価格なのに超絶品質の零戦とF-16とか飛行機モデルは納得なんですが…
たぶん1/35AFVを買う人は舐められてると思うんです(笑)

あ、あと赤っぽいオレンジカラーを勝手にオキサイドレッドと表現したので
あれは出来合いのカラーじゃありません(調合してます)

最近はクレオスの色ノ源(いろのもと)3色と、GXカラーの黒と白、黄、青、赤。
あと紫だけは調合難しいのでクレオス基本カラーからパープル。
ガイアカラーのスカーレット(これも良い色ですよ)、コバルトブルー、クリア&フラットベース
これだけあればもう他の色イラナイかも(実際他の色殆ど買ってないです)

あと特別に欲しい色はフィニッシャーズですねぇ、あれはいいものです!

>これ、腿と腹を伸ばしたのかな?

そう思って頂けるなら大成功ですね。
実はモモは伸ばしてません、おなかも伸びてません。

まずモモの上が胴体に当たって伸びないので短く見えるんです。
だから腰の部分で一旦切り離して5mmほど延長&股関節を下に移動して伸びるようにしました。

頭と太ももは全体的に詰めてます。
で、この太もも2mmぐらい詰めても何の問題も無くスネが入ります。
太もものポリキャップも元々ぐらついてる位で詰めてちょうどになるという謎。

日東の1/76タイガーもそうだったけど、作ってみると色々解るので楽しいんですよねぇ。
設計ミスなのかはたまた何かあったのか…

>みんなHPにアップしましょうよ〜。

自分のサイトの意図は混沌としたジャンルでみんな楽しんで欲しいのですが
その道を極めてる方々には興味の無いジャンルはノイズにしか見えないって事を頓に感じるんですよねぇ
なのでAFVの作品がもう少し溜まったら?とかそういう事考えてるともういいやってなっちゃいまして(汗)

あ、AFVっぽい雰囲気もあるのでトラッド11ならいいかな?
ってことで更新してみました〜(実は面倒なだけという噂も…)

Re: 寒さ倍増 - マット@オーナー   2014/12/22(Mon) 12:56 No.234
>たまごっちとかゲーム

あ〜、いや、プラモ事業部というか子会社でしたっけ? は初代ガンプラの後何でつないだ
のかな?と

>たまごっち作りすぎて倒産危機

あれまっ、そーだったんですか。知らんかった。

>1/100だと大きくて塗装が面倒

それもありますが、ウチはパソコン机のディスプレイの前の狭い空間で写真撮るのでデカイのは
撮れない(笑)

>根幹にあるテーマはターンエーに通じる

えーっ、そら知らんかった。じゃ、ガマンして見ないとアカンか。

>タミヤの値上げの不満というのは主にAFV再販品です。
>一番凄いのがSd.Kfz.222 が色々つけて定価2700円

確かに 222 にトップの網のエッチングと金属砲身ってのは良いセットなんで 1700円程度まで
なら許すんですけどね。高くなるならドラム缶とか要らないし。

僕は35の在庫も抱えていて、ドラちゃんその他から新金型で同じAFVが出る度に買わなければ
よかったと後悔してたんですが、最近は逆に買って置いてよかったと思ったり。だって、良くな
ってるとは言え、今の価格帯じゃ手が出ないもん。って、それなら買わずに済んだか(笑)。

>ウォーバードコレクションというボランティアな商品

そー、そー、あれはお買い得ですよね。あれはいい。

>たぶん1/35AFVを買う人は舐められてる

そーなのかなぁ。ガンプラに比べニッチな市場だからと思ってあげるのは間違ってる?

ってか、バンダイの価格が凄いとも言える。HGUCとかね、実流通価格安いもんなぁ。
安く出来るってことは、そーとー儲かってるのかな? どーなんでしょ? ガンプラと
AFV模型との市場規模の比較は100対1とか? いや、1000対1とかだったりして(汗)。

>あれは出来合いのカラーじゃありません(調合してます)

あっ、そーですか。ちょっと前に発売されたタミヤのオキサイドかと思いました。

>クレオスの色ノ源(いろのもと)3色

なんですかそれ? 知らん。なんか便利そうな。もっとも僕はカラー調合が苦手たったり(汗)
もーね、98%は塗料の原色使いだから(笑)。印象派と呼んで(ウソ)。

>フィニッシャーズ

あー、それね。ガンプラモデラーとかカーモデラーのレベルが高い人が使うやつ(笑)。
Mr.カラーでも色々特別なシリーズありますよね。ワシはノーマルしか使いこなせない(汗)。

>実はモモは伸ばしてません、おなかも伸びてません。

ひゃぁ〜、2度びっくら。

>作ってみると色々解るので楽しいんですよねぇ。

そや、手を動かすのが一番いい。← 亀腕が言うか?

>自分のサイトの意図は混沌としたジャンルでみんな楽しんで欲しい

うん。うん。

>その道を極めてる方々には興味の無いジャンルはノイズにしか見えないって事を感じる

う〜ん、どーなんだろう? ノイズの中に面白い物が潜(ひそ)んで居ると僕は思うけど。
混沌の魅力とはそーいうもの。なんちゃって。

>AFVの作品がもう少し溜まったら?

バランスとりたいわけね。

>ってことで更新してみました〜

見ましたよ〜。僕も3兄弟欲しくなっちゃった。人気みたいで再販するとすぐ売れちゃう。

ちなみにこの写真の後ろのトラック面白いですね。妄想モデリングの産物?
フィギアはプライザー? 
粋な黒塀 見越しの松に〜♪ - あ〜る@ジャンカー電撃隊   2014/12/22(Mon) 22:08 No.235
ネーミングが適当って仰ってましたけど、富野さん昔からだからなぁ…
カイ・シデンとかゲタ、セッター、コンティオ(自粛)とか(笑)


>初代ガンプラの後何でつないだのかな?と

元々ガンプラは放送終わってからですので結構長く出てましたよ
みんな忘れてるけど再放送で火がついて、劇場版って流れですから。

1/100ザクやズゴックとかは最後発なので出来凄くいいでしょ

>ガンプラに比べニッチな市場だから

あくまでも印象ですが、トランペッターやモンモデルって
かなり高額な価格設定だと思いません?その分品質も最近はいいけど。

それでなんとなく財布の紐ゆるそうに見えてるのかなと思いまして…

実はSF系も調度私ぐらいの年代が今狙い撃ちされてるので
まぁ私自身舐められてる側なんですけどね(汗)

色ノ源はカラー調合が苦手と言われるなら是非購入をお奨めいたします。
ちょっと黄色っぽくとか青っぽくとかの調整が簡単に出来ますよ。

>写真の後ろのトラック面白いですね。妄想モデリングの産物?
>フィギアはプライザー? 

整備な人はプライザーのドイツ空軍パイロット & グランドクルー Vol.2から
そして水飲みな人はレベル箱のマッチ3tハーフについていたソフビのフィギュアです
これ同じ格好で5人もいるんですけど、水飲みな人ばっかりいらない…(汗)

なんかジャンク供養な奴がお気に入りなようなので?全部集合してみました。
ザクの足ひっくり返したり、ハイゴッグのミサイル使ったり楽しいですよ。

Re: 寒さ倍増 - マット@オーナー   2014/12/23(Tue) 10:03 No.236
>カイ・シデンとか

そやった(笑)。そっか、富野さん、名前なんてどーでもいいと思っているのね。やっぱり信長型。

>ガンプラは放送終わってからですので結構長く出てましたよ

確か、初代ガンダム自体、1度目の放送はあまりウケなかったって聞きましたから、ガンプラも
初回ロットは売れ残ったんじゃないかと。ガンプラ買うのに並んだってのは、たぶん2、3年後
の再放送の時だと思うけど。どちらにしても30年くらい前の話だわん(遠い目)。

一体、HGとかカッコイイシリーズが出だしたのって、いつ頃なんでしょうね? 僕がプラモ
から離れていた時期だから全然分からん。

>1/100ザクやズゴックとかは最後発なので出来凄くいいでしょ

1/100って、ガリバリディβしか作ったことないから分からないなぁ。あれはとても良いキット。
指も1本1本動くし。

>モンモデル

しっ、知らない(汗)。もはや35AFVについては浦島化(汗) 東欧のキットメーカーも
かなり再編されたよーな。アジアでは新しいメーカーが勃興? ドラちゃんも白箱だとか赤箱?
だとか、何がなんだか(汗)。

>かなり高額な価格設定だと思いません?

いや、もー、35AFV現役時代でさえ、3千円以上のキットはよー買わんかったので、今は
完全意識外ですからね。価格も気にしてない。住友さんのサイトをたまに見ても、他の惑星の
話のよーな(笑)。

>実はSF系も調度私ぐらいの年代が今狙い撃ちされてるので

そっかぁ、ボトムズとか、ダグラムとか?(笑) ファンは欲しくなるわなぁ。

>色ノ源はカラー調合が苦手と言われるなら是非購入をお奨めいたします。
>ちょっと黄色っぽくとか青っぽくとかの調整が簡単に出来ますよ。

あっ、そーなんですか? 調べてみよーかな。

>水飲みな人はレベルのマッチ3tハーフについていたソフビのフィギュア

えっ、ソフビなの? エアフィクスの1/72の兵隊さんシリーズみたいなのかな?

>ジャンク供養な奴

好き好き大好き。ええ〜、シリーズこんなにあるの? ええわぁ〜、目に星が入っちゃう。

真ん中のホバー部分はペン皿ってんだからなぁ、これがバッチリなんだよなぁ。

T34も面白いけど、このトラック、すごく良くない? これは何のパーツ集めたの?
鼻は何かの防盾? トラック自体はスケールモデル? スカートがなぁ、何かのブースター??

また、無砲塔のメックがカッコイイ〜、ひゃぁ〜、なんだ元キット? やっぱソ連系?
コックピットの位置が下なのもちょっといい。

で、サタデーナイト・フィーバー(古くてすまん)はどこの子ですか? この子も好き。

そー、そー、それでガンポーティも見ましたよ。あれはいい。素敵! あれ40年くらい前の金型
ですよね? 信じられん。 6ポンドなんかタミヤよりいい。タミヤのも古いけど。タイヤなんか
全然いい。ズベズダの6ポンド欲しくなったり。

へぇ〜、ガンポーティって形にしたのはトミーなんだ。知らなかった。これは覚えとこっと。

えぇ〜、イタレリのベッドフォードってこれだったの? いや、いーよ、いーよ、無駄に繊細じゃ
無い所もいい。僕的にはこのくらいのディテールが丁度いいと思います。このイギリス軍の迷彩は
描きやすけど、とってもいい感じの仕上がり。あ〜るさんの砂漠塗装って雰囲気有って好き。
タイヤに砂が詰まってる感じもいいよねぇ。

これ、アレですよね、イタレリがらみってことで住友さんの祭りにエントリーすればよかったのに。
僕みたいな涙ちょちょ切れファンがいるかも。TACさんじゃないけど、MAX金型はなぁ、やっぱ
来るなぁ、来る来る。
朝の連ドラ「おっさん」 - あ〜る@是非に及ばず   2014/12/23(Tue) 21:05 No.237
模型クラブ作ります?すご〜〜〜くゆるいのがいいけど(笑)
そしてゆるくしすぎて子供の面倒をみる模型クラブになったりして(大笑)
----------

ぁ、ガンプラの話またも長くなったのでBlogに考察書いておきました。。。

そういや子供の頃、よく文房具屋にプラモデル並んでましたよね。
消しゴムなんかを買いに行くついでにいつも眺めてたなぁ。

ウォーターラインの駆逐艦とアリイ(旧エーダイ)情景ジオラマ、ハセガワのミニボックス
そしてハセガワの屋台骨、1/72飛行機シリーズ!(白い箱の中央に色帯があるあの箱が懐かしい奴です)
大戦機が250円とかで変えたので凄く良かったけど、確か全部成型色が濃いグリーンだったなぁ
思い出しましたが零戦21型を買うのをそれで躊躇したのが子供らしい(笑)

当時はこれらとガンプラどっち買うかかなり悩みました。これ全部価格が近いんですよねぇ
しかも駆逐艦と零戦が同額250円でガンプラより安かったし
でも喫水線下が金属だった島風とハセミニボックスのカール自走砲&レオポルドは高級品。
500円超えるともう小学生にはきびしい時代ですからね(500円お札ですもん)

そのハセガワに憧れ、タミヤは尊敬していたそんな時代。
(タミヤMMはたまにしか買えない高級品)

>模型クラブの存続が難しい

個人的には仕事&子育てが忙しくなったとかお引越し等の家庭環境の変化が大きいとは思いますが
それと別にはお互いの興味の方向性がずれて来るのも原因じゃないかなと思ってます。

同じジャンルの中、例えばAFVでも、改造しちゃあかん派、超絶おひねり改造派、ジオラマ原理主義など
WW2こそ王道、いやいやポストウォーこそ、WW1こそ(以下略

まぁ互いの方向性を仮に表面上は認めてるようでも興味の範囲から外れてるので盛り上がらないのでしょう。
しかもスケールですら私は1/35しか駄目!72なんて論外(当然逆もある)
いやいや48こそ至高とか、1/144なんてどない?ビッグスケールええでぇ(1/16〜1/24)とか…
こんな感じでどんどん袋小路に入ると残る人が少なくなるという構図かなと。

>名前なんてどーでもいいと思っているのね。やっぱり信長型。

確かに八男あたりから特に酷い、酌、良好、人、縁ですもん
まぁ幼名なんて直ぐ呼ばなくなるしどうでもいいって思ったんでしょう、凄い合理主義。

>1/100って、ガリバリディβしか

なんかスペインで完成しそうに無いようなガンプラですね(笑)
Zの1/100キットはガルバルディもそうだけど出来がいいの多いですね。
百式とかもう一度作ってみたいかも。

>MENGモデル

今話題の魅力あるアイテムを高品質で主に1/35で出している振興メーカーですね。
しかも発売しているアイテムが個人的「弩」ストライクなので大変困ります…
シャール2CからD9R装甲ブルドーザー、メルカバ、アチザリット、T-90、トータス。
しかもテクニカルまであるしお金幾らあっても足りないので見なかったことにしてます(汗)

http://www.meng-model.com/JP/index.php

>住友さんの祭りにエントリーすればよかったのに。

あ、本当だ、今はイタレリでしたよね言われてみれば(笑)
まぁマットさんに褒めてもらったのでもう満足ですわ、感謝感謝♪

>MAX金型はなぁ、やっぱ来るなぁ、来る来る。

組むのは二度と組みたくないぐらい面倒ですけど設計者の熱意とか情熱とか凄く詰まってますよね。

そうそう、ドラゴンのスカッドはまったく逆で形になっても嬉しさがこみ上げて来ないんですよ。
塗装はしなかったけど全体像みて満足したのでもうゴミに捨てました…(雑に組み上げたし)
大きいのでジャンクとしても邪魔なのも理由。

>これは何のパーツ集めたの?

製作途中の写真見つけたので貼っておきますね。

ホバートラックぽい奴

オレンジの部品がHGUCハイゴッグのミサイル格納ケース
トラックのキャブと荷台はアカデミーのGMC、防盾はイースタンEXのT-34の不要部品から(たぶんSU-85用)

寒ささらに倍増・・・ - あ〜る@是非に及ばず   2014/12/23(Tue) 21:06 No.238
メックっぽい奴

大きな部品を説明すると足のベースがHGUCのガブスレイ
足の裏が確かMGのザクF2、頭部も同じくF2の太ももと後ろの部分はHGのEZ-8のパラシュートザック。

なんかパテを盛った跡があるのは私ではなく知り合いの作りかけの失敗だから(笑)
腕とかバックパックなんかは以前にMG旧ザクに流用したのでその残りですね。

Re: 寒さ倍増 - あ〜る@是非に及ばず   2014/12/23(Tue) 21:09 No.239
T34ホバー戦車っぽい奴

先に挙げたイースタンのキャタだけ取られた悲しい本体と
MGザクF2の足裏返してあとは適当に…

実はこれ元々進行方向逆でイメージしてたのですが、反対にしたほうがかっこいいかな?
って事で逆さにしてみました、その名残が空気抵抗邪魔してそうな方向安定板です(笑)

>サタデーナイト・フィーバー

昔に作ったハセガワのM1E1の付属戦車兵士です。
ちょっとだけポーズ弄りました(笑)

http://www.geocities.jp/gandamplamodel/di/m1e1.htm

Re: 寒さ倍増 - マット@オーナー   2014/12/25(Thu) 12:17 No.241
>模型クラブ作ります?すご〜〜〜くゆるいのがいいけど

あははは、ゆる過ぎて始めから形をなさなかったり(笑)。

クラブというか、要は模型の話できる3人以上のお友達と " 場所 " があればいいんですよね。
それが " ゆる〜いつながり " なんじゃないかと。

そーいった意味では、あ〜るさんちのミニスケ-ルAFV投稿&交流BBS や みにすけ屋さんの
BBSなんか既にその機能を果たしてますね。

同じような雑食系の掲示板があるといいんですけどね。あと定期的に祭りやるとか。
一昨年頃に3回やった祭り(バンダイX2、タミヤ)はそんな意味あい
があったんですが、世話人の一人がドロップしちゃダメよね、ってワシか(汗)。
恥ずかしながらで、祭りどころを復活させるか...って皆、乗らんか(汗)。

>ガンプラの話またも長くなったのでBlogに

なーるほど、そんな流れだったのね。ガンダムの後ムサイってのが面白いですね。
フツーに考えると、ザクかガンキャノンか船ならホサイトベースな感じなのに
なぜムサイ? 人気あったのかな?

ははぁ、となると僕が初めてズゴック作ったのは 1983 or 4年頃かな? フツーに
量販店で手に入りましたからね。ゴロゴロ有った。単なる気の迷いでズゴックと
1/100 のガリバルディβ作って終わり。

>ウォーターラインの駆逐艦と....

う〜ん、その頃はプラモから離れていたからわかんないなぁ〜。

>個人的には仕事&子育てが忙しくなったとか

フムフム。

>別にはお互いの興味の方向性がずれて来る

バンドが解散するのと同じか。

>互いの方向性を仮に表面上は認めてるようでも興味の範囲から外れてるので盛り上がらない

うん。あとは、初めはドングリの背比べの腕の違いが、段々開いてきちゃったりね。
上手くなった人はいつまでもドングリの世界には居ないから。

>なんかスペインで完成しそうに無いようなガンプラ

あははは、何それ(笑)。

>MENGモデル

あっ、アルファベットで書かれたら分かった。トータスのキットはネットで見ました。
TACさんしか買わないメーカーかと思ってた(笑)

>組むのは二度と組みたくないぐらい面倒ですけど

そんなに面倒でした? そっかぁ。

>ドラゴンのスカッドはまったく逆で形になっても嬉しさがこみ上げて来ない

あっ、そーなの? 何か分かる気がする。僕の場合は、最近のよく出来たキットとかね、
綺麗で繊細なモールド、部品は吸い付くように正しい位置に接着できる。こーいうキットを
製造してくれるメーカーの努力に凄く感心し、感動もするのだけれど、プラモを作る楽しさ
って面では何かむなしい。

デキが悪くて、うへぇ〜、とか言いながら仕方なく手直しして、頑張っても組み上がりは
不細工で、色塗って完成しても、また、うへぇ〜とか言っちゃうのに、でも楽しいキットって
多い。なんでだろ〜?(笑)

>ホバートラックぽい奴

うわぁ〜、塗る前の写真、楽しいねぇ〜。面白いなぁ

>メックっぽい奴

ひゃひゃひゃ、これは凄い。よくまぁ、こんなパーツの使い方思いつくなぁ。
うひゃぁ〜、こりゃ、クリエイティブだわぁ。いーね、いーね。
また、ちゃんとこのタイミングで写真撮って置くのがエライ。


>T34ホバー戦車っぽい奴

ええーっ、MGザクの足??? すっげースケール違いでよくパーツの利用を思いつくなぁ。
なんか、この T-34のパーツ、ちょっとデキがいい気がする。また、砲塔の上についてるグレーの
デグチャレフ?の機関銃がディテールはおおざっぱだけど雰囲気がいいですね。面白いなぁ。
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -