![]() |
わーい、ROCOだーっ!! 投稿者:ROCO大魔王 投稿日:2012/10/06(Sat) 21:38 No.74
寒い。寒いです。
Re: わーい、ROCOだーっ!! - マット@オーナー 2012/10/07(Sun) 23:34 No.75
>事務所のストーブをつけちゃいました。
お〜、火入れですか。そっかぁ、ある意味、北海道はこれからシーズンですね。 >別売りではいろいろと出てますが デカールは別売りの方がいいかもしれませんね。キットのは保存中にダメになりますもんね。 >塹壕を埋めちゃったりとか そりゃ、シャレになりません。やだやだ戦争は。 >突発性の難聴だとしたら、 心因性ですか。 >ドッグランでチョーヒビリ う〜ん、最近、人間の家族以外は怖がる飼い犬が多いらしいですね。お腹を上にして寝る犬も多いとか。一昔前ならそんな話聞いたことなかったですね。犬の生活も変わったものですね。 >マユゲ先生 ひゃひゃひゃ、イモト先生?(笑) いやいや、美人ならブルック・シールズ(古過ぎ)。でも、バブル時代は、女性は太眉が流行ったんですよね。 >畑を耕すのに便利そうな独連邦軍のカイラー 確かに(笑)。いやいや、これまたカッコイイなぁ〜。う〜ん、ロコは面白いな〜。
Re: わーい、ROCOだーっ!! - ROCO大魔王 2012/10/16(Tue) 21:04 No.76
Re: わーい、ROCOだーっ!! - マット@オーナー 2012/10/16(Tue) 21:20 No.77
>ROCOアリジゴク
ROCOのキットは、いじっちゃいけないんですよね。いじるとROCOの神様に地獄に落とされちゃって完成できなくなる(笑)。 >こんなものを献上 ウゲッ! この世に存在するとは聞いているけど手にしたことはないアキュリットのレジンですね(爆)。未確認のウワサではTAC帝国にはごろごろしてるらしいと...(笑) どれほどの物かと思ってましたが、なんかやたらデキいいじゃあーりま温泉。と見えるのは完成してるからで、作るの大変だったとか? 銭形はどっから持ってきたんですか? これまたデキがいいですね。塗りもいいですよ。ROCO大魔王さん、35もイケるじゃないですか。35もどんどん作ったらどーです? >2時間程、大満足 そりゃ、よーございました。なによりでございます。
Re: わーい、ROCOだーっ!! - ROCO大魔王 2012/10/18(Thu) 00:20
![]() > いじるとROCOの神様に地獄に
そうそう、その通り。 素組すれば、スルメのごとく味が出て来ます。 どうです、この潔さ。 >TAC帝国にはごろごだーっ!! [添付]: 0 bytes
Re: わーい、ROCOだーっ!! - ROCO大魔王 2012/10/19(Fri) 19:50 No.81
Re: わーい、ROCOだーっ!! - ROCO大魔王 2012/10/19(Fri) 20:05 No.82
> YS−11の下の戦車、ニチモ?
その通りです。 昔兄貴が作りかけのまま放置していたものが、そのまま残ってます。 パーツはそろっていて、砲弾変わりの銀ダマも残ってます。 そのうち完成させたいもんです。 1/35のM40は、AFVの会でいただいたものなんですが、ROCOのM40を作る時の見本ですね。 間違いなく完成しないと思います。 > デジカメ、G7 おーっ、良く気が付きましたね。 会社に居た頃に建物の竣工写真を撮るのに購入したものなんで、もう5年以上使ってると思います。 扱い易くていいカメラですね。 朔太郎君は、まだ耳が遠いままですが、元気いっぱいです。 託児所がよっぽど気に入ったらしく、ワタシが2階で仕事をしていると、階段の下の方で 「とーちゃーん、とーちゃーん、連れてってくれー」 とずっとないています。(笑) madacosdacosの謎は、about me の処に回答が、、、、、、
Re: わーい、ROCOだーっ!! - マット@オーナー 2012/10/19(Fri) 22:16 No.83
>こいつもM578軽装甲回収車のバリエーション
ははぁ〜。なーるほど、バリエーションかぁ。 >半分ぐらいの装甲室の あらら、このバリエーションも可愛いなぁ。いやいや、可愛い。こりゃ、集めたくなりますね。このびみょ〜な変化がいい。 >入れ物のサイズは変わってない あっ、さいですか。なんか広がって見えました。 >砲弾変わりの銀ダマ うはは。61式かぁ。 >M40はAFVの会でいただいた。ROCOの見本に ははぁ。その下のF-104の 1/12 のコクピットってのも凄いですねぇ。上の PST も気になるなぁ。何だろ? 左の下で縦になってる箱も気になりますね。トラックの数個セット? M40の左も気になりますね。一番上はエアフィックスの何か情景セット? イタレリの? ローデンのこれはドイツ8輪かな。その下の5個はどこのキットでしょうねぇ。タイヤものですね。 レベルの "銀河" の字がしゃれてますね。カタカナのムスタングはどこのキットだろう? 零観も同じメーカーですね。 >扱い易くていいカメラですね。 いいカメラですよね。 >朔太郎君は、元気いっぱい それならいいのでしょうが、であっても、ちょっと気になりますね耳の件は。 そんな時はペットが言葉がしゃべれればなぁ、と思いますが、しゃべれたら逆に大変だろーなぁ、色々言われちゃって、とも思いますね(笑)。 >madacosdacosの謎 あ、はい、about は読んだんですけどね、そもそもバンド名にしても、意味はないのかな?と。 バンド名は語呂だけの場合も多いですけど、なんか意味ありそうな言葉のような気が。スペイン語かポルトガル語あたり?(笑) ブログの方を拝見すると、ギャラリーに並んでいる以外も作品あるみたいですね。T-80とかヴェスペとか。その他も。
残暑お見舞い申し上げます。 投稿者:ROCO大魔王 投稿日:2012/09/23(Sun) 22:05 No.54
マット さん >
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/23(Sun) 22:17 No.55
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/09/24(Mon) 04:52 No.56
昨日は低気圧が南を通過して北風が吹いたので、こっちも急に涼しくなりました。風当たりが強い我が家では台風シーズン襲来にテンション低下中です。
おおおお〜、相変わらず凄いですねぇ〜。HME名物のマヤ神殿は今年は自衛隊特集ですか。メーサーに地底戦車も、うひゃひゃひゃ。 AFVの会の方は工作車特集ですかね。子供の頃、クレーン物大好きでしたよ。フック・フェチでした(笑)。台の色を派手な色で分割したのもいいアイディアですね。作品が映えるなぁ。 僕は「ブイヨンの日々」から読みましたが「ブイヨンの気持ち」の方が先の出版でした。「ブイヨンの日々」の方では樋口可南子さんのブイヨン談話が入っていて糸井さんとはちょっと違った角度の話が面白いですよ。 ちなみに、どっちの本だったか忘れたけれどジャックラッセルテリアは足が短かくて胴がちょい長なので、歩道橋の階段を降りる時にお腹を掏るそうで、ブイヨンは歩道橋嫌いみたいな事が書いてあって面白かったです。 ダックスフンド系なんか特にそうですが、短足胴長は腰椎ヘルニアになりやすいそうですね。写真を見ると糸井さんの京都の家は床面が多いみたいですが、床は滑りやすく犬はふんばりが効かないので腰に負担がかかるそうです。よけいなお世話ですがちょっと気になりますね。カーペットとか敷いてあげるといいんだけど。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/24(Mon) 22:41 No.57
北海道は涼しいを通り越して、いきなり寒くなってきました。
明日の予想は、最高16度、最低12度だそうで。 まあ、あと1か月もしたら初雪なんで、仕方ないですかね。 マヤ神殿は、下半分が自衛隊で、上半分には独連邦軍の車両を並べました。 AFVの会の色分けは、上から3段がドイツ国旗、下2段が星条旗のつもりで色分けしたんですが、なんと当日気が付いてくれたのはほんの2~3名の方だけと、撃沈状態でした (泣) > フック・フェチ じゃあ、そんなマットさんに、こんなのはいかがでしょう。 レオパルド2車体の戦車回収車。 > 短足胴長は腰椎ヘルニアになりやすい そうそう、その通りらしいです。 ウチの朔太郎くんも、8歳と中年の仲間入りをした今年に、ときどき後足を引きずる様になってきたので、サプリとダイエットを始めました。(笑) > カーペットとか敷いてあげる はいはい、我が家では対策済みですよん。 大枚はたいて「タイルカーペット」(50センチ角のカーペットを1枚ずつ敷くタイプのヤツです)を自力で敷きましたよ。 万が一、ウ○チとかこぼされても、1枚単位で洗えるから便利ですし。(笑) 階段は、以前友人のワンコが階段から落ちて死んじゃったので、我が家では「階段は自分では登れない」と刷り込み教育をしていまして、真偽の程は不明ですね。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/09/25(Tue) 04:21 No.58
>レオパルド2車体の戦車回収車
これまた精巧によくできとりますなぁ。フックも滑車も大変よろしいデキのよーであります。 >サプリとダイエット そっか、ダイエットもね。確かに。人間と一緒の生活は栄養過多の運動不足ですもんね。 >タイルカーペット あっ、それそれ。それいーんですよね。TVで、お金持ちのペット持ちの人が家の新築時に業者に頼んで敷いたんだぁ〜、っての見ました。お金持ちだけあって、一見大理石に見えるけどソフトで滑らない優れ物でした。 >友人のワンコが階段から落ちて死んじゃった 特に小型犬はね。下りが危ないんですよね。階段の入り口に赤ん坊用の柵してるウチも多いですよね。でもじゃまなんだよなぁ。肝心の時閉めるの忘れたりして(汗)
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/26(Wed) 20:36 No.59
台風、心配だなぁ。
2つ共逸れてくれればイイけど、、、、 でも、道産子、特に北の方に住むワタシみたいなバチ当たりは、ほとんど台風に会った事がないので、 東京に住んでいた時に、台風が来るのをワクワクして待っていたのを、思い出したりして。(遠い目、、、) 我が家の朔太郎くんは、レタス・キャペツ・キュウリなんかが大好きな、ベジタリアンな犬なんですが、 やっぱり太り気味なんですよね。 朝ごはんの時にチョビッとだけやるバナナがダメなのかなぁ。 さて、今晩は米軍のこんな回収車はどうかなっと(笑) 以前ここで、連邦軍車両16台一気作りって書き込みしたんですが、 その時AFVの会まで日にちがあったんで、実はさらに米軍車両6台を追加して、22台一気作り完了してました。(1枚目の写真はほとんど新作なんですよ) 話は変わりますが、10月に東京に行く時に大塚康生さんに会いに行ける事になりました。 チョーうれしいです。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/09/27(Thu) 04:37 No.60
お〜、これまたよくできてますね。うん、しかし、これはベースの車体が何だか分からないですね。米軍にこんな転輪の配置の戦車あったかな?? 兵員輸送車? ベースは何だろう?
あ〜、でもチャーフィーとかかな? キットの転輪の間が間伸びしてるだけかな? それにしてもこんなキットあるのかな? 上部は自作?...に見えませんが。でもROCO大魔王さんは上手く作っちゃうから分からないですね。 台風はですねぇ、もっと内陸の街に住んでいた頃は大して気にしませんでした。平坦な所だったし、まわりに家があったし、モルタルの重くて硬い外装だったんで。 今は海の近く、丘の上、安普請の三拍子なもんで風で揺れる揺れる(汗)。見晴らしがいいってことは風当たりが強いって事なのに住むまで気づかなかったアホです。 しかも温暖化のせいだかなんだか、最近の台風はデカい(汗)。も〜ね。この時期は毎日ハラハラです。あ〜、絶対ヤバイって17号。我が家もこれまでか?(汗) >朔太郎くんは、レタス・キャペツ・キュウリなんかが大好きな 犬は雑食と言いますが、でもやっぱり肉が好きだろうとか思っちゃいますが、野菜好きな子も居るんですよね。阿部寛が主演した「結婚できない男」ってドラマに出た犬は、パグですが、きゅうりが好物で、ドラマの中でも きゅうりを投げるとすっ飛んで食べに行くってシーンがありました(笑)。 >22台一気作り完了 あはは、衰えぬ創作意欲。うらやまし〜。ちょいと分けて頂きたい。私なんぞ、最近、単なるキットの収集家に落ちぶれとります(汗)。 あっ、大塚センセに会うんですかぁ〜。そりゃよかったですね。そーいえば、2枚目の写真の端に写ってるのは大塚センセの色紙?ですかね?
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/27(Thu) 22:55 No.61
こいつは正式には、M578軽装甲回収車と云いまして、大口径の自走砲M110系列の車体をベースにしているようです。
ROCOでは、かなり初期に製品化、それも3車種作っていまして、さらに数年前に上部の構造物を新造さらに細かいパーツを追加してリニューアルしたのがこの写真のものです。 今日は旧製品の写真を載っけておきますね。 同じ車両と思えないぐらいパワーアップしてますよね。(笑) 台風は、もう何年も経験してないですが、心配ですね。 北海道の猛吹雪と勝負させてみたいですな。 朔太郎を先日の日曜日に、初めてドッグランに連れて行ったら、超ヒビリまくって、逃げ回るは、 全く見も知らない他の飼い主さんに、助けてくれ〜、ダッコしてくれ〜と飛びつくは、大変なことになってしまいました。 ほんとに、内弁慶のヒビリ犬ですわ。 まっ、そこがカワイイんですけど。(照) それと、大好物がもう一つ。 それは、みかん。 犬は柑橘系のニオイがキライという話も聞くんですけどね。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/27(Thu) 23:01 No.62
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/09/28(Fri) 05:12 No.63
>M578軽装甲回収車と云いまして
ははぁ、M578 そりゃまた大きな数字ですね。どーいうルールなんだろうなぁ。米軍の数字は。 >自走砲M110系列の車体 あ〜、そっか、自衛隊の203mm自走砲ですか。あれかぁ。大砲デカ過ぎで止まる時前につんのめるやつ(笑)。前にTACさん達と北富士に見に行った時に実物が走ってるの見ました。へぇ〜、あれかぁ。 >ROCOでは初期に製品化3車種 そっか、その頃はワリとホットな時代だったのかな。それにしても製品にするのはマニアック。他のメーカーじゃ簡単には出さないような車両を出してくれるのが ROCO の魅力ですかね。 >今日は旧製品の写真を あははは。でもこれはこれでなかなか味わいがあってキュートですね。最近、なんかこー、レトロなキットに魅力感じるんですよね。この素朴さがなんとも。郷愁中枢を刺激するというか。かわいいなぁ。後ろのドーザーも素敵です。 >北海道の猛吹雪と勝負させてみたいですな。 あはは、その発想が面白い。しかし、極北の吹雪はしゃれにならないですからね。宗谷の方なんて、吹雪の日に隣家に塩借りに行ってそのまま凍死ってな事件もあるとか。吹き溜まりに車が突っ込んで春までさようなら、なんて携帯が無い時代には珍しくなかったとか。 そー言えば、僕も晴れの日ですが長野に一人でスキーに行って突っ込んで、どないしょ〜と車の横に立っていたら、後から来た四駆の地元の人が手馴れた感じでロープつないで引っ張り出してくれました。そんなことにあったなぁ〜(遠い目)。 >初めてドッグランに連れて行ったら、超ヒビリまくり。 あはは。自分を犬と思っていなかったり(笑)。犬より人間の方が安心できたり(笑)。家犬にはありがちですね。 >大好物がもう一つ。それは、みかん。 へぇ〜。 >犬は柑橘系のニオイがキライという話も あっ、そーなんですか? 知らんかった。ちなみに僕が子供の頃に家で飼ってたシープドックはインドリンゴ(今は売ってないなぁ)が大好きでした。当時高いリンゴだったのに(笑) >大塚さんのWEBコンで大塚賞 あっ、そーでしたね。思い出しました。 >ミニ四駆のM38A1 そーそー、これこれ。ふーじこちゃ〜んの手書き看板がナイスです。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/28(Fri) 22:48 No.64
>どーいうルールなんだろうなぁ。米軍の数字は。
うーん、良く分からないですね。 シャーマンも、ハーフトラックも、牽引車もM4だし。 エイブラムスがM1、ブラッドレーがM2,M3に先祖返りしたと思ったら、ハンビーやHEMMTは900~1000番代だし。 TACさんなら、知っているかも(笑) >ROCO の魅力 確かにその通りです。 40年も前にこんな架橋戦車まで出してたんですから。 だから300台近く作っても、飽きないのかなぁ。 >極北の吹雪はしゃれにならない ええ、酔っ払って外で寝込んだら、間違いなく凍死ですから。 実際にうちの姉の同級生の方が、同期会の後で後方不明になり、春になって溶けた雪の中から見つかった、なんて事件が本当にありましたからね。 >手馴れた感じでロープつないで引っ張り出してくれました。 そうそう北海道では、雪に車がはまっていると、見も知らない人たちが誰彼となく手伝ってくれて引っ張り出してくれるのが、常識というか普通の事になってますからね。 お互い様の精神が生きてます。 >大好物 まだありました。 ソーメン。 上から垂らしてやると、うまそうに食べてます。 タレもなにも付いてないのに、ウマイのかなぁ。 >インドリンゴ 初めて聞く名前です。 普通のリンゴとどう違うんだろ。 カレー風味とか(笑)
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/09/29(Sat) 08:15 No.65
>シャーマンも、ハーフトラックも、牽引車もM4だし。
>エイブラムスがM1、ブラッドレーがM2,M3に先祖返りしたと思ったら、 >ハンビーやHEMMTは900~1000番代だし。 そうそう、そーなんですよね。分からん。 >TACさんなら、知っているかも うんうん。断片的には聞いてるけど、覚えてない(笑)。TACさんのBBSに質問書いてみようかな。 >40年も前にこんな架橋戦車まで出してた これデキいいですね。シンプルだけど40年前の製品と思えない。そーとー弄りました? 西ドイツ軍? 車体はレオパルド1ですかね。 >実際にうちの姉の同級生の方が...春までさようなら うえ〜。ホントにそーいう話あるんだぁ。うへぇ〜。飲んだくれには危ない土地ですね(笑)。 >雪に車がはまっていると、見も知らない人たちが まっ、そーなんでしょうね。命にかかわるもんなぁ。いつだったか青森? 道路渋滞で、動けない車の列にどんどん雪が降って埋まってしまい、100人?くらいだったか、ドライバーが皆近くの体育館に避難したって話がありましたね。渋滞で埋まっちゃうって凄すぎます。翌日、皆で車掘り出したのかな? >まだありました。ソーメン ええええ〜っ、ソ、ソーメン? >上から垂らしてやると、うまそうに食べてます。 なんか想像すると笑える。あははは。竹だと舌が危ないから、雨トヨで流しソーメンやってあげるとかどーでしょ?(笑) >印度りんご 初めて聞く いや、カレー風味じゃないですって(笑)。まぁ、半分くらい黄色かったりもするけど外見は赤いフツーのりんご。フジなんかよりは一回り大きかった記憶が。 僕が小学生の頃には段々と見なくなりました。味は今の王林が一番近い。酸味がない。甘く感じるから子供が好きでした。歯ざわりはかたい。王林は印度とゴールデンデリシャスの交配だそうだから似てますね。印度と言ってもインド原産ではなくて、アメリカ原産でインディアンって言葉から来てるとか来てないとか。 贈答用に使われたりして、ワリと値段が高かったですよ。スーパーでも一山売りじゃなくて1個売りだったよーな。10年ほど前に青森で復活して作ってる農家が1件あったそーです。今も作ってるのかな? 懐かしい味を食べたいって人も居るんでしょうね。 懐かしい味と言えば、最近、長十郎梨無くなっちゃいましたね。あの硬いのが好きだったのに。幸水も豊水もイマイチだと思うのは、歳くったってことかな(汗)。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/29(Sat) 23:47 No.66
>そーとー弄りました?
いえいえ、全くの素組です。イイ出来ですなぁさすがROCO!! で、こいつは米軍から購入した、M48車体の架橋戦車です。 橋になる部分が折り畳み式で、陸自の61式戦車車体の架橋戦車も同じ形式でしたね。 ただ、この形式だと作業中に目立ち過ぎるという事で、 自国でキャンティーレバー(跳ね出し)式のレオパルド1車体の架橋戦車を開発したのが、この車両BIBERてです。 確かに、戦場の真ん中て、目立ちたくはないですね。恐いもの!! >翌日、皆で車掘り出したのかな? いやいや、ムリムリ(笑) こんな時には、道路を管理している開発局とか市の除雪車が救助に来て、順番に掘り出してくれるはず。 >ソ、ソーメン? 前に、ソバもやろうとしたんですが、 そばアレルギーだったりしたら、大変な事になると、カーチャンに止められました(笑) >印度りんごは・・・・アメリカ原産でインディアンって言葉から来てる? ほーっ、そうなんだぁ。 カーチャンにも聞いてみたら、 「ほら、あのピーマンを太らせたみたいな形のリンゴじゃないの」 との事で、、、当たってます? 確かに、すべてあてはまっている様な気がします。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/09/30(Sun) 10:10 No.67
>M48車体の架橋戦車です。
あっ、M48ベースでしたか。 >この形式だと作業中に目立ち過ぎる あ〜、むしろ盾になりそう。肝心な架橋部破壊されては意味ないか(笑)。 >キャンティーレバー(跳ね出し)式のレオパルド1 うん? これって架橋部はどう動くんですかね? 車体の上にある部分が前に滑って行くのかな? ん? >ムリムリ(笑) 開発局とか市の除雪車が順番に掘 そーなのかぁ。端から1台1台となると、掘ってる間に先に掘り出したのがまた埋まったり(笑)。笑い事じゃないか(汗)。 >そばアレルギーだったりしたら あー、そっかぁ。そーいえばペットもアレルギーあるんだな当然。動物病院で事前に調べてもらえるのかな? ちなみに、小鳥でも糖尿病があるそうです。 そうそう、そーいえば昨日の新聞だったか、動物園の高齢で建物から出なくなったゴリラだったか猿系の食事にコンドロイチンを入れたら、外に出るようになったそうです。効くんだコンドロイチン。薬剤師の友達が医学的には口径では効果無いと言ってたから馬鹿にしてたけど。皇潤、僕も飲むかな?(笑)。 新聞の同じ記事で、やっぱり高齢のゾウの食事に養命酒入れたら食欲が上がって元気になったそーです。僕も養命酒飲むか?(笑) >ほら、あのピーマンを太らせたみたいな形の あ〜、ピーマン?(笑)。そーだったかも。僕も小さい頃の記憶で、既に印象だけになってます。あはは。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/09/30(Sun) 23:38 No.68
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/10/01(Mon) 04:51 No.69
>お家は吹っ飛んで
ミシミシと家全体が揺れましたが、台風が北に逸れたのと足が速かったんでどうにか壊れずに。見えないところにヒビが入ってるかもしれないけど(汗)。地震と台風大嫌い〜! >ROCOの組立説明書に、その手順が え〜っ、そんなことまで書いてあるんですか。親切。 ほー、ほー。なーるほど。そーなるのかぁ。橋をあんな風に伸ばしたままホールドできるんだ、マジ?! 車体をそうとう重くしてるんですかね? 橋が軽いのか? 前のドーザー?でも踏ん張るみたいだけど。 ふ〜む、こーやってディテールを少し聞いてから一番初めの写真見るとますます面白いですね。AFVの会には4台の架橋戦車。真ん中のはRSO?が橋を渡ってて面白いですねぇ。 最前列左から3番目がレトロ578ね。最前列の一番左のカマボコ兵舎載せたみたいなの何だろ? 兵員輸送車? いやいや給水車? タンクローリー?
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/10/02(Tue) 00:04 No.70
台風が無事に通過した様で、よかった、よかった。
例えると、モルタル塗りの住宅が重い鎧とすれば、新建材の住宅なら軽いボディーアーマーといった処でしょうか。 いずれにしても、無事でようございました。 >車体をそうとう重くしてるんですかね? 橋が軽いのか? 橋はアルミ合金製だそうで、多少は軽くなっているんでしょうが、ドイツレベルの1/72のBIBERの組立説明書には、模型用のカウンターウェイトとして25gのおもりを入れろと書いてありますから、それから考えても、結構車体を重くしているんじゃないでしょうかね。 >カマボコ兵舎載せたみたいなの何だろ? 正解は、M109自走砲に随伴して行動する、M109車体の砲弾運搬車です。 オシリ同士をくっつけて、自動的に送弾するらしいです。 コロコロとした車体がメンコくて、大好きな車両です。 実は、最下段の右2両も、装甲室の無いタイプのレトロM578なんです。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/10/02(Tue) 04:52 No.71
>いずれにしても、無事で
お蔭様でありがとうございます。って、あ〜、マリアナ諸島の温帯低気圧が台風になりましたね、19号。またこっちくるんだ(汗)。沖を通りそうだけど。 >結構車体を重くしているんじゃないか ですよねぇ。 >BIBER ビーバー? へぇ〜、ビーバーって呼び名なんだドイツの架橋戦車。ふ〜ん。 >M109車体の砲弾運搬車 あっ、そーか。単体で見ること無いからなぁ。自走砲と一緒だと自走砲に目が行っちゃってよく見ないから、単体で見ると面白いですねぇ。 >オシリ同士をくっつけて、自動的に送弾 最近はよく出来てるなぁ。それで自走砲側も自動装てんだったりすると乗員は砲弾に触ることないかも。 >コロコロとした車体がメンコくて うん、可愛い、可愛い。 >最下段の右2両も、装甲室の無いレトロM578 よく見ると。なるほど。へぇ〜、M578回収車って結構メジャーなのね。ふ〜ん。 最下段の左から3つ目、風呂桶型(笑)も気になりますね。こいつはクレーン付いてないのね。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - ROCO大魔王 2012/10/03(Wed) 21:02 No.72
一難去ってまた一難。台風心配ですね。
って、他人事じゃなく、12日に東京に向かうのにヒコーキ大丈夫か? > M578回収車って結構メジャーなのね。 いやいや、ROCOだけですって(笑) > 最下段の左から3つ目、風呂桶型(笑) ああ、これ、TOTOの風呂桶に三菱のキャタピラを付けた戦車。 な訳がなくて、米軍の M9 ACE 装甲ブルドーザーです。 湾岸戦争の時に、かなり凶悪な活躍をした車両です。 陸自にも、三角オムスビにキャタピラーを付けた様な70式ドーザーってのがありますね。 さあ、マットさんもROCOに挑戦だ〜〜〜〜〜〜(笑) さて、最近、お家で仕事をする事も多いんですが、カーチャンがそれをいいことに、ワタシの部屋を「託児所」と命名して、我が家の朔太郎くんを預けにきます。 まあ、メンコイからイイんですけど。 ウルサイ時も。(笑) その朔太郎くん、ここ2、3日急に耳が遠くなったのか、音への反応が変で、ちょっと心配です。
Re: 残暑お見舞い申し上げます。 - マット@オーナー 2012/10/04(Thu) 04:35 No.73
>12日に東京に向かうのにヒコーキ
う〜ん、今年と同様9月まで夏日だった一昨年は10月23日だったか台風が上陸したので、今年も今月末まで来るかもしれませんね。 そーいえば19号、どーなったかな?と台風情報を見ると、今日の昼間沖を通過ですね。強風域にかかるけど短時間だし端だから問題なさそ。昨晩から風は少々強めですが家が揺れるほどじゃござんせん。 >TOTOの風呂桶に三菱のキャタピラを付けた戦車 やっぱり。上がり湯付きのタイプね(古い話だなぁ)。なんちゃって(笑) >米軍の M9 ACE 装甲ブルドーザー おー、これはかっこいい! キットのデキもいいですね。横のガーゴイル?のマークもかっちょええ。デカール? 手書き? そもそも、ROCOのデカールって有るんですか? ウチの在庫見ると無いですが。別売りとかあるのかな? >湾岸戦争の時に、かなり凶悪な活躍をした えっ、そーなの? 凶暴なの? ならドーザーに悪魔の顔でも書いたらいいかも。なんて、あまり冗談にならんか(汗)。戦争はんた〜い。 >70式ドーザー ネットを探したら、75式ってのは写真がありますね。すんません無断借用。オムスビというか、でんでん虫?(これ方言か?)かっこええ〜。 こんな、あーた、子供が見たら飛びつきそうじゃあーりま温泉! しかし、よく見るとよーするにブルを装甲で囲んだだけですね。まんまやん(笑)。ユニークさって点では、上がり湯付き風呂桶型 M9 ACE の方が上ですね。 >マットさんもROCOに挑戦だ〜 ひゃひゃひゃ。 >ワタシの部屋を「託児所」と命名して あははは。 >まあ、メンコイからイイんですけど。 ひゃひゃひゃ、溺愛。わ〜、溺れる〜(笑) >耳が遠くなったのか、音への反応が変 それは心配、動物病院へGO! しかし、獣医さんは大変ですよね、人間だったら分科している範囲を全部やらなきゃならない。さらに沢山の種族を診療しなければならない。人間の医者より腕と知識が必要ですよね。それだけに、ヤブも多いんだろうーなぁ。優秀な獣医を見つけるのが大変ですよね。
DST42 投稿者:あ〜る 投稿日:2012/05/01(Tue) 14:17 No.48
42年前のタミヤの製品M42ダスターを42歳が(汗)組み上げました。
Re: DST42 - あ〜る 2012/05/01(Tue) 14:33 No.51
Re: DST42 - マット@オーナー 2012/05/01(Tue) 22:25 No.52
おお、完成ですね。いやいやカッチョエエ〜。
M42って僕の記憶だともっと前に砲塔が載ってるイメージでしたが、横からの写真見ると、そんなこともなくいい感じですね。砲身のフラッシュサプレッサー取ったせいもあるのかも。 正面からの写真、ちょっと見上げる感じがかっこいいなぁ。 白下地か黒下地かでけっこう違うもんですよね。今回はベトナム仕様ってことで、多湿泥んこなイメージ。ダークな下地は正解だったよーですね。 ちなみに、あ〜るさん本厄だったのね(笑)。科学的にも医学的にも根拠はないけど、思い返すと実際この頃はデカい変化が襲って来ます。後厄にもご注意。大抵自ら動かない方がいいようです。死んだフリが一番(笑)。 |