組み立て
いつもは、あまりいじらないのですが、キットにそそられました。と言っても考証合わせじゃなくって雰囲気で。
ライトは掘って、伸ばしランナーで中に電球の突起を追加。
予備タンクの横面の合わせ目が気になるので、くり抜いてプラ板を丸く切ってハメ込み、薄い銅板で取っ手を追加。
機銃の防盾はエポパテで整形。機銃はプラ板、伸ばしランナーで製作。キャタピラは瞬間接着剤で転輪に接着。
組み立て
砲塔はパテで鋳造地の表現。溶接痕は足りない所だけ追加。ベンチレーターの屋根は一旦切り離して整形。ハッチの内側とヒンジを工作。
手すりのモールドは削って真ちゅう線に置き換え。排気管はエポパテ盛って整形。フェンダーは薄削りしてベコベコに。
基本色
足回りはマホガニー(42)+フラットブラック(33)で下塗り。
ハッチと砲塔の内側はフラットホワイトを吹き、汚れ表現の為に部分的にフラットブラック(33)をフワッと吹いた後、
ハッチの内側と車体色が吹き込みそうな部分はマスクゾルでマスク。
車体は足回りと同じ色で陰と適当に雲を吹いてから、ロシアングリーン2(136)を吹きました。
塗り分け
キャタピラはレッドブラウン(41)+フラットブラック(33)、転輪のゴム部はタイヤブラック(137)+フラットブラック(33)少々、
排気管はマホガニー(42)、機銃の銃身はフラットブラック(33)+白(62)少々を筆塗りしました。
デカール~ウォッシング
デカール → オーバーコート → ウォッシング。 オーバーコートはMr.カラーのつや消しクリア。ウォッシングは1度目油彩のセピアで、
2度目は調子を見ながら部分的に油彩のセピア+ピーチブラック。簡単に仕上げるなら、これにパステルで完成も有りかと思います。
スミイレ、ドライブラシ、ウォッシング、パステル
エナメル黒+茶でスミイレ → エナメルの緑数種で基本色+白で3段階の明色を作り3段階のドライブラシ → 極薄いエナメルの黒でウォッシング。ふき取りなし。
パステルを粉にし、ライトブラウン+レッドブラウン+黒をタミヤのアクリル溶剤に溶かしてキャタピラに筆塗り。乾いたら極細毛の歯ブラシで余分なパステルを落とします。
転輪とキャタピラに粉のライトブラウンを筆で擦りつけ、ポスター用の大きな平筆で余分をはらい落としました。次に黒でも同様に。
フィギアはプライザー。造作が驚くほど良く、小さな青い目玉も入りました。エナメルの筆塗りでウォッシングもドライブラシもせず、明暗は描き込みです。
絵的な配色優先で好きに塗りました。実際の服はほとんど黒に見えるブルーかグレーでブーツやホルスターも黒だったようです。
May.08.2008