おまけ画像のコーナーです。

小さくて薄いパッケージ。エコロジー優等生。

箱絵は緑迷彩。では、ひとつ私も。

( このページの写真は拡大します )





中身はこんな感じ。ランナー2枚です。

デカールが付いてれば集めたかも。




見てるだけ~、というCMが昔有りましたが

組んだだけ~、であります。でも意外にカッコ良い。

微妙な隙間には楊枝でエポパテをキュっと。




基本塗装、デカール、スミイレ、ハイライトとチッピングが済んだ状態です。

クリアを吹いたらウェザリングのメイン作業へ。




車体は油彩だけです。迷彩の補強、雨だれ、それ以外と3層に分けて作業。雨だれは2層で描き込み。

油彩は重ねると混ざるので時間は掛かりますが1層ごと乾かしてクリア(つや)で保護しました。




油彩は乾く前なら拭き取りが簡単ですが、下地がつや消しだと絵の具が残ります。

足回りはウェザリングペーストとエナメル少々。最後に全体につや消しクリアを軽く吹いてつや調整しました。




サビ色が映えるので、つい多用。実際には運用中でこんなサビた車両は無いでしょう。

妄想塗りってことでご容赦。



どんな絵の具も混色で欲しい色を作るのはなかなか難しいです。濁ったり彩度が落ちたり。

油彩ならミリタリー用のアプタイルンクが楽です。欲しい色が揃ってます。用途別のセットがお薦め。

ネックは値段がちょい高で供給が不安定、そして名前が覚えられない。アプ? アプ?..ん?(汗)。